木の特徴:常緑高木で自然では高
さ10m、直径60cmほどになる。葉
は長さ3~6cm、幅は2~3cm厚い革
質で表面には光沢がある。新芽も茶
褐色でとても落着いた美しさがある
。幹にも老木になると浅い裂け目模
様がでる。4~5月頃に新枝の下部か
ら長さ2~2.5cmの雄花序が垂れ下
がる。翌年の秋に約2cmのどんぐ
りが成熟する。また葉が通常のもの
より長くしわの多い品種をチリメン
ガシいう。造園:主に生垣、庭木
、街路樹、公園樹などに使います。
最近は刈込み仕上げでなく自然樹形
の株立ちなどが人気があります。
性質:潮風、煙害、排気ガス、乾
燥に強い。名前の由来:新芽の色
が茶褐色なことから姥芽(ウバメ)
昔既婚婦人の葉を染めるときの染料
の色からとった説と、葉のしわから
老女を連想して姥女(ウバメ)など
の説がある。他にイマメガシやウマ
メガシともいわれます。プチ知識
:他の用途では、材がかたくあの有
名な炭の最高級品、備長炭の原料に
なる。またどんぐりは食べられます
。以前に私(管理者)が生で試食し
ましたが苦味がありました。あく抜
きが必要だと思います。
木の特徴:江戸時代末(文久
1861~1864年)に日本に渡来した常緑小
高木で自然では高さ2~7mほどになる。
葉は長さ2.5~6cm、幅は7~15mm。樹
皮は灰緑色で皮目がある。5~7月に前年
枝の葉腋から円錐花序をだし、淡黄白色
の花をつける。また1.2~4cmの実をつ
ける。造園:主に庭木に使います。性質
:耐潮性、乾燥に強い。名前の由来:
英名oliveから。別名オリーブの木とも
呼ぶ。プチ知識:果実を塩蔵してピクル
スに加工し、完熟した果肉からオリーブ
油をとる。力と勇気の象徴としてギリシ
ャでは勝者に受ける冠に使われたり、平
和や豊穣の象徴として国連旗に用いられ
た。
木の特徴:常緑小高木で、カナメモチとオオカ
ナメモチの雑種。高さ4~6mほどになる。葉は
長さ10cm程度で革質で光沢がある。新芽が赤
く美しい。最近の洋風建築ブームにとけこみ人
気がある。造園:主に庭木、生垣に使います。
名前の由来:赤いこまどりの意味。別名セイヨ
ウベニカナメとも呼ぶ。
木の特徴:オーストラリア原産で、日本
には明治中期に渡来した。常緑小高木で
自然では高さ1.5~2mほどになる。葉は
長さ3~15cm。3~7月本年枝の先に大形
の穂状花序をだし、濃赤色の花をつける
。最近の洋風建築ブームにとけこみ人気
がある。造園:主に庭木に使います。
名前の由来:花序の形から、英名もポ
トムブラシ(ビン洗いブラシ)です。別
名カリステモン、金宝樹(キンポウジュ)
とも呼ばれます。プチ知識:他に鉢植え
や花材にも使われます。
木の特徴:常緑小高木で自然では高さ4~8m
ほどになる。葉は長さ3~7cm、幅は
1.5~3cm、厚い革質で表面に光沢がある。
3~4月に葉腋に2.5~5mm黄白色の花を下向
きにつける。10~11月に4~5mm程度の実が
黒紫色に熟す。造園:主に生垣、庭木、神
社などに使います。性質:耐潮性にやや強
く、耐陰性、煙害、乾燥に強い。名前の由
来:姫サカキの訛り、サカキに比べ小型で
あることによる。ミサカキ(実栄木)の転
、ヒサカキ(火榊)などの説もある。プチ
知識:日陰に強く、日陰の生垣によく使わ
れる。枝葉をサカキの代用として神前に供
える。野鳥が訪れる。
木の特徴:常緑小高木で自然では高さ5m
ほどになる。葉は長さ4~8cm、幅は2~5c
m、厚い革質で表面に光沢がある。6月に
新枝の先に長さ5~12cmの円錐花序をだし
白い花をつける。10~12月に5~7mm程度の
実が黒紫色に熟す。造園:主に庭木、生垣
、公園樹に使います。性質:耐陰性、耐潮
性、煙害にやや強く。湿地に強い。名前の
由来:実の形や色が鼠の糞に、葉がモチノ
キの葉に似ていることから。プチ知識:
名前に似ず、実や花は綺麗で日陰や刈込み
に強く、日陰の生垣によく使われる。野鳥
が訪れる。
木の特徴:常緑小高木で自然では高さ3~7m
ほどになる。葉は長さ4~8cm、幅は
2~3.5cm。6~7月に葉腋から長い柄をだし
白い花をつける。10~11月に8mm程度の実
が赤く熟す。造園:主に庭木に使います。
成長が遅く、実が綺麗なことから人気があ
る。名前の由来:「そよぐ」で、堅い葉が
風に揺れて音をたてることから。別名のフ
クラシバは、葉が熱に触れると葉内の水分
がこもって膨らむことから。別名ソヨギと
も呼ばれます。プチ知識:他に器具材、染
料。ギターのサウンドホールの周囲の象嵌
はこれを使う。長野県と山口県の一部では
ではサカキの代用にする。
木の特徴:常緑小高木で自然では高さ
5~6mほどになる。葉は長さ3~7cm、幅は
2~3cm。10~12月に直径5~8cmの白色の花
をつける。造園:主に庭木、生垣、公園樹
に使います。性質:耐陰性、耐潮性にやや
強く、煙害、排気ガスに強い。名前の由来
:ツバキの漢名、山茶に由来するサンサカ
(山茶花)から音意転換した。プチ知識:
同種に立寒椿があります。それぞれに園芸
品種がありますが、開花はサザンカは10月
~12月、立寒椿は12月~3月なので区別がつき
ます。タチカンツバキはサザンカの園芸品
種という説と異説があります。他の用途に
建築材、器具材、種子からとれる油はたか
し油と呼ばれ、椿油と同等に用いられます
。
木の特徴:江戸時代中期に日本に中国から
渡来した常緑小高木で自然では高さ3~5m
ほどになる。葉は長さ4~8cm。5~6月に直
径3cmの黄白色の花をつける。花にはバ
ナナに似た甘い香がある。10~11月に実が
熟す。造園:主に庭木、神社に使います。
名前の由来:カラタネ(唐種)は中国から
渡来した意味で、オガタマは招霊(オキタ
マ)の転訛したものです。またオガタマは
小香実で、オカは小香、つまり香のことで
、タマは実の形が玉に似ることからです。
プチ知識:最近では香が良いことから、ポ
ートワインという名で親しまれています。
木の特徴:常緑高木で自然では高さ15mほ
どになる。葉は長さ1~3cm、幅は5~15mm
。樹皮は灰黒色で皮目が多い。6~7月頃に葉
腋から淡黄白色の花をつける。10~11月に
5~6mmの実が黒色に熟す。造園:主に生垣
、庭木、街路樹、盆栽などに使います。性
質:耐陰性、耐潮性にやや強く、煙害、排
気ガスに強い。名前の由来:ツゲ科ツゲ属
ツゲ(ホンツゲ)に似ているが、ツゲではな
いという意味から。別名ヤマツゲ、ツゲとも
呼ばれる。プチ知識:他に器具材などにも
使われます。また樹皮から鳥もちがとれます
。野鳥も訪れる。イヌツゲの園芸品種で新芽
が黄色のものをキンメツゲといい人気がある
。同じく園芸品種のマメツゲも葉の形が丸く
て面白い形から人気があり特に低木の玉物と
して使われます。
雄花
葉
どんぐり
幹
実
雄花
花
葉
果実
実
花
タチカンツバキの花
サザンカの園芸品種
オオミゴロモ
サザンカ
サザンカの幹
実
花
花
実
葉
実
雌花