木の特徴:常緑低木で自然では高さ2~6mほ
どになる。葉は長さ4~8cm、幅が2~4cm、
革質で光沢がある。5月頃枝先に円錐花序を
だし、直径1~1.5cmの白色の花をつける。
10~11月に直径約1cmの実が黒紫色に熟す。
造園:主に庭木、公園樹、道路分離帯に使
います。名前の由来:葉が丸く、花が梅に
似ていて、春に枝葉が密に輪生してでること
から。性質:煙害、乾燥に強い。
木の特徴:台湾原産で17世紀に日本に渡来した
。常緑低木で自然では高さ3mほどになる。葉は
長さ30~40cmの奇数羽状複葉披で、1枚が4~9c
mで粗い鋸歯があり、革質で光沢がある。3~4月
枝先に長さ10~15cmの総状花序をだし、黄色の
花をつける。6~7月に直径約7mmの実が黒紫色
に熟す。造園:主に庭木、公園樹、花材、に使
います。名前の由来:葉がヒイラギに似ていて
、複葉の様子がナンテンに似ていることから。
性質:耐陰性、煙害、排気ガスに強い。プチ知
識:他薬用になる。またヒイラギナンテンは和
風のイメージがつよいが、仲間のナリヒラヒイ
ラギナンテンは見た目から洋風庭園にも人気が
ある。
木の特徴:常緑低木で自然では高さ2~3m、
直径10~20cmほどになる。葉は長さ5~10cm
、幅2~3cm、革質で光沢がある。4~6月本年
枝の先に直径2cmほどの白い花をつける。
11~12月に直径1~1.5cmの実が灰褐色に熟す
。造園:主に庭木、公園樹、防風林、防潮林
に使います。名前の由来:昔から枝や葉から
でる臭いが鬼よけになるとされ、節分にこの
木の枝を戸口にさしたことから、扉の木(ト
ビラノキ)が扉(トビラ)になり、やがてト
ベラに転訛した。性質:耐陰性にやや強く、
潮風、煙害、排気ガス、乾燥に強い。プチ知
識:ヤギの餌になる。野鳥が訪れる。
木の特徴:常緑低木で自然では高さ1m
ほどになる。葉は長さ10~15cm。6~7月
枝先に花がつく。12~3月に直径5~7mmの
実が朱赤色に熟す。造園:主に庭木、鉢
植え、花材に使います。名前の由来:ヤ
ブコウジ科の万両にたいして、千両。共
に日本庭園、茶庭などを楽しむ低木の代
表種。性質:耐陰性にやや強い。プチ知
識:マンリョウ、センリョウの他に、カ
ラタチバナを百両、ヤブコウジを十両、
アリドオシを1両と呼ぶ。
木の特徴:常緑低木で自然では高さ
1~3mほどになる。葉は長さ5~11cmで
革質。4月下旬~5月に直径6~8cmの赤
紫色の花をつける。造園:主に庭木、公
園樹、街路樹に使います。名前の由来:
大形の紫色の花が咲くことから。性質:
耐寒性、煙害、排気ガスに強い。プチ知
識:ヒラドツツジの品種群で、ケラマツ
ツジとリュウキュウジジジの交配種の説
と、ケラマツツジとキシツツジの交配種
の説がある。
木の特徴:常緑低木で自然では高さ1~4mほど
になる。葉は長さ2.5~6cm、葉の表面に光沢
がある。12~2月に直径7~9cmの桃赤色の花を
つける。造園:主に庭木、公園樹に使います。
名前の由来:同種のサザンカは10~12月に開花
するのにたいして、カンツバキは12~3月の真冬
に開花することからだと思われる。別名シシガ
シラ、ハイカンとも呼ばれ、通常カンツバキと
は、このヒラカンをさす。また上に伸びる種類
をタチカンツバキといい、サザンカと混同して
いる人が多い。性質:耐陰性、耐潮性にやや強
い。プチ知識:カンツバキとサザンカにはそ
れぞれに園芸品種があり、開花はサザンカは
10月~12月、寒椿は12月~3月なので区別がつき
ます。カンツバキはサザンカの園芸品種という
説と異説があります。
木の特徴:常緑低木で自然では高さ1~8m
、幹の直径は5~10cmほどになる。葉は長
さ3~10cm、幅は1~2cmで浅い鋸歯があ
り革質で表面には光沢がある。また新芽も
赤みがあり綺麗です。2下旬~5月に枝先の
葉腋に円錐花序をだし白色の花をつける。
9~10月に約6mmの実がつく。造園:主に
庭木、盆栽に使います。性質:耐陰性、耐
潮性にやや強く、煙害、排気ガス、乾燥に
強い。名前の由来:葉や花は有毒で、口に
入れてかむと脳神経が侵されて、酒によっ
たようにふらふらするところから。おそら
く馬が自生しているもの、または餌の中に
混じっていたアセビの葉などを食して、そ
の症状になったことからだと思われます。
別名アセボとも呼ぶ。プチ知識:昔から殺
虫剤の原料に使われています。また奈良公
園にアセビが多いのは鹿が食べないからだ
そうです。
木の特徴:常緑低木で自然では高さ2~3m、幹
の直径は6cmほどになる。葉は長さ8~25cm
、幅は2~12cmで粗い鋸歯があり表面には光
沢がある。3~5月に前年枝の枝先に円錐花序を
だし、紫褐色の花をつける。12~5月に長さ
1.5~2cmの実が赤くが熟す。造園:主に庭木
、鉢植えに使います。性質:耐潮性にやや強
く、耐陰性、煙害、排気ガスに強い。名前の
由来:1年中青々していることから。別名ダル
マ、アオキバとも呼ぶ。プチ知識:他に肥料
にも使われる。野鳥が訪れる。
斑入り種
花
新芽
実
木の特徴:常緑低木で自然では高さ
1~2mほどになる。葉は長さ6~10cm
。6~7月に直径5~6cmの芳香のある
白色の花をつける。造園:主に庭木
、公園樹、に使います。名前の由来
:実が熟しても裂開しないことから
。性質:耐陰性、耐潮性にやや強く
、煙害、排気ガスに強い。プチ知識
:実は染料にされる。無毒なので食
品の着色にも使われる。また消炎、
止血、解熱などの薬用にも使われる
。花は香料に使われる。
実
花
花
花
実
ヤエクチナシ
木の特徴:常緑低木で自然では高さ1m以上になる
。葉は長さ2~3.5cm。5月~7月上旬に直径3.5~5c
mの花をつける。野生種は朱赤色をしている。造
園:主に庭木、公園樹、街路樹に使います。名前
の由来:陰暦の5月頃に咲くことによる。性質:
煙害に強い。別名サツキツツジとも呼ばれる。プ
チ知識:江戸時代から栽培が始まり、マルバサツ
キとの交配によって沢山の品種がつくられ、今で
は2000種類以上の品種がある。造園では大盃(オ
オサカズキ)が有名で、サツキといえばオオサカ
ズキというほど生産が盛んで、また親しまれてい
る。。
オオサカズキ
野生種
実
実
雄花
ヒイラギナンテンの実
ヒイラギナンテンの花
実
花