conifer
木の特徴:常緑針葉樹で自然では高さ20m
、幹の直径は1mほどになる。葉は長さ2c
m、幅は2mm。花は3~5月。9~10月に実が
赤く熟す。造園:主に庭木、生垣に使いま
す。性質:耐陰性、煙害に強い。名前の由
来:昔、この材で笏を作ったことから、位
階の正一位、従一位にちなんでつけられた
といわれている。別名オンコ、アララギと
も呼ばれる。プチ知識:野鳥が訪れる。果
肉は甘くて食べられるが、種は毒があり食
べられない。他に建築材、彫刻材、器具、
櫛、鉛筆などに使われる。
木の特徴:常緑針葉樹で自然では高さ
25m、幹の直径は2mほどになる。葉は長
さ2cm、幅は3mm。花は5月。翌年の
9月に実が熟す。造園:主に庭木に使われ
る。昔から、マツ、マキ、カヤなどは庭
の主木に使われている。性質:耐陰性、
耐潮性、煙害、排気ガス、湿地に強い。
名前の由来:古名カヘの転訛。葉を蚊や
りに用いたことから。別名ホンガヤとも
呼ぶ。プチ知識:他に建築材、風呂桶、
彫刻材、碁盤、将棋盤などに使われる。
種子は油をとり、食用にしたり、灯火用
に使う。
木の特徴:常緑針葉樹で自然では高さ1~3m
、ほどになる。葉は長さ1~2cm。花は
3~5月。9~10月に実が赤く熟す。造園:主に
庭木に使います。性質:耐陰性にやや強く
、煙害に強い。名前の由来:材がキャラに
似た香をもっているため。別名キャラとも
呼ぶ。プチ知識:果肉は甘くて食べられる
が、種は毒があり食べられない。