ヘブンリーブルーのページへようこそ
青い朝顔「ヘブンリーブルー」の観察日記2004



近所のYさん宅のヘブンりーブルー 9/26

おさつさまからのメッセージ
  
  
11月14日 庭のオブジェ
 落ち葉の舞い散るうちの庭園には まだ発育遅れのヘブンリーブルーが咲いていますよ。少なめになった真っ赤なもみじの葉の間にチラリと青い顔をのぞかせ共生しております。咲く数は少なくなりましたが今朝は三つ花をつけておりました。今年は暖かな陽気が続きますので独断で庭のオブジェと銘打って 主は楽しんでいるのであります・・・片付けが遅れているのでありまーーす。
      ・観察日記・反省の部 10.2

 10本の苗が771個の花を咲かせてくれて暑い夏も楽しみに過ごす事ができました。
 大方の家では10月に入っても咲くというのに、我が家のヘブンはついに根ぐされで全滅してしまいました。
 瓢箪の網に一緒に絡ませたのが失敗でした。油虫が一杯付いて消毒液がかかってしまった。
 それと排水が悪いプランターの土作りも失敗でした。
 来年は今年の反省を生かしてまた4月に種を蒔いてどのくらい咲くのか楽しみたいと思います。あちらこちらで見事に咲かせているのを見るととても数え切れない数ですがそんなに咲かせることが出来たら嬉しい悲鳴ですね。
 
 おさつさま、来年は早めに蒔いてみてくださいね。今年は遅く蒔いたから小さかった苗が幾度も台風に見舞われて大変だったね。
 ふみこさま、何日まで咲いていたか教えてください。暖かい今年は11月まで咲くかも・・
 
 お隣りの小学1年生も夏休みに朝顔の鉢を庭に置いて観察していました。お母さんと水やりをしている姿はとても良いものでしたね。
 
おさつさまからのメッセージ 
10.3
ヘブンリーブルー今が咲き時です
秋色に衣替えしつつある花壇や畑に ひときわ目を引く秋空のようなスカイブルーです。あちこち走り回っていると所々にこの楚々としたヘブンリーブルーが咲いています。松本や伊那にも素敵につる使いを凝らしたものに出会います 来年の構想をひそかに練ってみることもしばしば。そんな中お勧めスポットをひとつ・・・塩嶺峠を超えて高ボッチへの入り口を過ぎた国道沿い右側・・・機会がありましたらお早めにごらんくださいませ。
子供たちにもこの花の話をしましたら長男が うちの学校に好きな先生がいて赴任するたびにヘブンリーブルーの種を沢山蒔いて窓辺によしずの如く咲かせていると 見事な校舎一面に咲いた写真を持ってきてくれました。こうしてヘブンリーブルーの輪が広がっているんですね。  
 
 
8.27
  咲いたよ!!

行き逢いの雲が空に浮かぶ季節になって まあぁぁぁ なんと大きなラッパのような見事な花がふたつ咲きました。スカイブルーの爽やかな色で元気をふたつもらって 今日の仕事に出かけました。午後まで開いているのは確認できませんでしたが帰宅して懐中電灯で照らすと確かに紫色のような・・・つぼみがひとつできているのでこの休み(小宮の山出しだけど)に色の変化や萎んでいく様子を観察できたらいいなと期待しています。当然だけどつぼみも大きいですね 蚕の幼虫or五山竹の筍みたい??これから10月まで毎日楽しみに花を探すことでしょう。
   おめでとう! やっと咲いて良かったね。(^_^)v・・    By Kobachan
ふみ子さまからのメッセージ 8.4
 7月4日に始めて2個咲いてから100個くらいは咲いているかな。
 4.5日前の朝日新聞の「花おりおり」の欄にヘブンリーブルーが載っていた。原産地熱帯アメリカのセイヨウアサガオの一種で和名はソライロアサガオ。青色は午後、細胞液が酸性に変化するようで赤っぽくなるんだそうだ。
 我が家も10月ころまで咲いている。ちょっと色は悪くなって寒そうに咲いているが。

咲いた数

朝顔の七変化 


8.28 今年の種

今年の種で比較、紫と赤の種とは形も大きさもずいぶん違いますね。
通常より多少大きめで長い種を蒔いたのは5月始め。

青い朝顔と思われる種を20個程プランターへ蒔いた。なかなか出てこないが忘れた頃に一つまた一つとゆっくり発芽し始めた。合計11本。
二葉の形で青い朝顔だと確信する。
1本は枯れた。

切れ込みの深い二葉

ハート型の本葉
7.15  1個目の蕾がついた
 
7.16  やっと咲いた
7.17  2輪目の朝顔の横顔
7.20
3.4輪目

 
仲良く2つ 下のほうに咲く            裏側から
 
  萎む前の色は赤味を帯びる         夕方4時頃萎んだところ    
7.21 AM7:00 5輪目開花

一口に「青い」といっても実に様々な色を見せてくれますね。
デジカメのご機嫌もあるでしょうが、撮影技術も未熟なのですが。朝顔自体が時々刻々と色が変わるのも確かですね。
夕方4時頃まで咲いているので楽しめます。

瓢箪の大きな葉陰に蕾が覗いて明日の朝咲く数を数えるのが楽しみです。
7.22 AM6:00〜7:00開花の様子
    
6時頃から徐々に開き始める。蝶々の脱皮を想わせて神秘的。花の命を感じる。7時に開花した。
   
   
 風に揺れて・・
 芯は黄色い部屋
  8.6もう酸性になって?赤色が・・

 
 雨に濡れて・・
 ちょっとお疲れ?
 秋の青空に似合うヘブン

ページのtopへ戻る