−ベタ飼育記−

泡巣を作るベタの雄
2010年12月
ベタは赤ヒレたちと同居して増えることなく優雅に暮らしている。
たまに雄が作ったらしい泡巣を見かけるがいつの間にか消えている。

お食事時間には水槽の決まった場所に集まってくる。
ベタのお宿
2010年4月13日生後4カ月

右上の母親と4尾の子供たち

同じ親から生まれた子どもたち 仲が良いときもあり、喧嘩三昧のときもある。

平らに泳ぐことが出来ない未熟魚が必死に餌を加えて水草に隠れているところへ
餌を横取りしようと上から狙ってきたメスのベタ。
この後逃げ回るうちに餌を落としてしまった・・・
弱肉強食の世界に生きていくことは大変である。
ベタの繁殖
******** ********
********
6回目
2009年〜2010年
| 2009年 12月13日 水温25℃の水槽で生まれたベタの稚魚  |  ベタの子供たちの住まい | |||
| 12月19日 今度こそ適切な餌をあげて育ててみよう・・ 稚魚の餌用にブラインシュリンプの乾燥品を戻す(生き返らせる)作業をする。卵を戻すのが正道らしいが・・卵が手元にないので。 どれがブラインシュリンプなのか判然としないままあげてみる。  これがブラインシュリンプらしき物体。 12月21日 稚魚が食べているのはブラインシュリンプかな? |   ベタの親(父)子 | |||
| 雄が作った粘着性のある泡が稚魚の立ち泳ぎ時代を支えているようだ。 |  水平泳ぎになってきた | |||
| 12月25日 市販の「ブラインシュリンプの卵の黄身」というのを見つけた。 これは稚魚たちがよく食べてくれる。戻す作業の手間が省ける。 |  | |||
| 12月27日  餌を探す稚魚 動くものが餌だと思って食いつくらしい。 |  | |||
| 12月30日  お腹がプックリしているのは食べている証拠。 |  よく食べる個体はどんどん成長する。 | |||
| 2010年1月2日  |  | |||
|  | ||||
| 2010年1月3日 稚魚は15匹育っているのが確認できた。 栄養失調みたいなチビちゃんから食べ過ぎデブちゃんまで個体差は大きい。 |  1.5cmくらい。 下あごが出っ張っているベタの特徴がわかる。  まだ5mmのチビもいる  メタボな稚魚もいる | |||
| 1月9日 随分親魚に似てきた。 この段階ではオスなのかメスなのか判別できない。 オスではないかと思うのだが・・ 大きいのは2cmに届く。 |  | |||
| 1月13日 ちょうど1カ月経ったので住まいの水替えをした。餌の食べ残しやフンが底に澱んでいたのを取り除くとさっぱりした。   |   立って餌を食べるものがいる・・弱っているのか?趣味なのか? (これらは障害魚らしい。 成長しても正常な泳ぎが出来なくていつもどこかに止まっている。) | |||
|  |  | |||
|  | ||||
| 
 |  | |||
| 
 
 
 |  | |||
|   2月1日 生後50日 2カ月に満たないのにもうしっかり大人になったのが8尾。 お食事の時間になるといっせいに並んで待っている。 雌がほとんどで雄は見当たらず・・もう少し経てば雄らしく美しいヒレになってくれるのかな?? 2月5日 色の違った個体が判別できるようになる。これらは皆メスの体形だ。    2月12日生後2カ月 体長4cm  この子がオスかもしれない。腹ビレが後ろへ伸びているように思える。 気が強いしヒラヒラと優雅な泳ぎもオスのものだから期待が膨らむ。。 2月19日 生後67日 胸鰭をたたんでいるがこれも長い。オスだと思う・・   お食事時間にはチビもデブも参戦。 それにしてもチビはちっとも大きくならないなぁ・食べてはいるんだけど・・ 2月24日  メス(上)とオス(下)の体形の違い 3月6日 もうじき3ヶ月になる子供たち メス メス オス   メス メス   オス  4月13日生後4カ月 まだ小さいものもいる  順調に成長したオスたち ケンカをしながら同じ水槽に暮らしている。 他のお魚(赤ヒレ)たちに惑わされてケンカが長続きしないのがうれしい。 これ以上増えたら困ってしまう。誰ももらってくれないし・・・       オスの障害魚 一番父親に似ている子どもだが泳ぎが困難でいつも水草や水温計に頼って止まっている。 このようなものは3割くらい出ているから、交配の難しさであろう。 メスたち           気の荒いオスも人口密度が高過ぎるこの住まいではあきらめておとなしくしている。 少数だと強いオスが水槽を支配するようだ。 | ||||
| ********** |