2004(H16)〜2006(H18)
******************

2006年(H18)

11月4日
長円寺の一行寺楓


百観音に灯がともって

10月は乾燥した暖かい日が多い。
キノコも豊作と言えそうです。


緑色のこれは・・?おとぎの国に出てきそうな。


8月末
諏訪湖畔には7月豪雨で打ち寄せられたゴミが多い。大和沖。
枯れた水草の大群

船渡にもゴミの山・乾かしている

間欠泉の百日紅


5月4日
やっと暖かくなって初夏の陽気に山も美しい
八ヶ岳の雪も大分解けたようです
 

南アルプス甲斐駒ケ岳に夕日が当たりシルエットが幻想的です。
 


「やまうら風土記」の雪形 4月6日
茅野市玉川から見るとこのように見えます。
編笠山の下り金魚(または鯉)(左)と上り金魚(または鯉)(右)


車山の牛の寝姿

姑は特にこれを目安にしてはいないとのことですが。


4月 諏訪湖の朝
対岸のホテル群が浮かび上がる



上川にたくさんのコハクチョウが憩う1月下旬



諏訪湖に御神渡りが出来て拝観式を2006/1/13に行うそうです。

温泉の釜があるのか解けているところに鳥の群れが滞在している。


2006(H18)


2005(H17)

秋冷の八ヶ岳


秋の恵み
 
クリタケ


干し柿

晩秋の里山 大見山 11/8



穴山長円寺の一行寺楓11月8日






SLが行く
試運転10月25日
中央本線開業100周年記念運行 茅野=岡谷間 28日〜30日は乗客を乗せて走る。





台風一過
8月26日


5月7日
小淵沢からみえる富士山


甲斐駒ケ岳


編笠山 ギボシ 権現岳 三ツ頭の峰々


4月23日
桜満開の立石公園から諏訪湖を眺める
岡谷市の向こうに鉢盛山が見えます


4月19日
諏訪湖畔の足湯の桜


八ケ岳が見える



春霞む富士山
小淵沢から



厳冬の諏訪湖

1月23日
昨日の気温1.6℃/−9.9℃ 本日の気温−0.8℃/−8.1℃に再び全面結氷した諏訪湖


2005.1.6
連日の寒気で薄氷が張った諏訪湖
ガスが湧き出ているところです


2005(H17)


2004 (H16)

12月31日
大晦日の雪にはビックリ!



12月6日
初冬の南八ケ岳


烏と柿の木



11月17日
今年もコハクチョウの家族が上川に滞在。



11月5日 
茅野市玉川長円寺の一行寺楓が見頃です






10月29日 カジカエデの紅葉 
出早雄小萩神社


オオモミジ


カボチャのお出迎えも


10月14日 蓼科横谷峡 王滝




大河原峠手前にあるトキンの岩
向こう側に佐久平が見渡せる



平成16年(2004)
10月9日午後5時頃 虹が出た
台風22号が去った夕方の空模様


    黄色く染まった東の空に虹が出る
                    山と山を繋いで見事                虹2つ 右上に薄く平行して出る



   劇的に変わる空の雲 虹の後に


ページのtopへ戻る