2008年の花


10月


斑入りのリンドウが咲いた。


サラシナショウマの白は目立つ



ラズベリーがこの時期にもはじめて実をつけた。
味も美味しい。


キノコの季節

ムラサキシメジ


シモフリシメジ(クロシメジ)


ヌメリスギタケ


ジコボウ


マツクリタケ

  
ジコボウの幼菌      カラカサダケ               クリタケ                
 
      ムラサキシメジ               チャナメツムタケ(ササシメジ)

巨大松茸270g(25cm×17cm)


キンエノコロが草原の隅で揺れていた。




ホトトギス



シャコバサボテンが咲いた


種を蒔いたラベンダーがやっと花をつけて咲いた!


ヤナギランの種子が飛んだ!


9月

ヒガンバナ


ベンケイソウ


サフラン


エゾリンドウ


8月

アジサイが咲き続けている
茅野の姑の畑に益々勢い良く・姑の元気が乗り移っているようだ


7月

プランターに移したヤナギランが咲いた。
高原に群生するヤナギランは赤色が鮮やかで目立つが・・


6月

ユキノシタ科 アスチルベ
背丈は低くこんもりと真っ白な花をつけて日陰でも強い花だ。


5月

初めて咲いたモッコウバラ3輪



アケボノスミレ


イカリソウ



スズラン


ブラックベリーの花


赤い牡丹


オダマキ


4月


アズマイチゲ


5cmほどのリンドウ


すみれ



桜草


皐月あやめがもう咲いた


しゃくなげの赤はよく目立つ


雪柳


白花のリラはあまり匂わない


コメ桜?が残っていた


木瓜の花は美しい。


翁草・・白花はどこだ


ヒトリシズカもこんなに大勢だったら・・


右近桜の枝をもらった。黄桜らしく派手さはないが珍しい。


カタクリが2輪だけ咲いた。


クリスマスローズがやっと花芽をつけた。


マネッチアが次から次へと咲き続けている。


3月

米粒くらいの小さな花目
雪を割って出てきた。


寒い寒い冬がやっと終った3月初め。
雪が融け始めた庭の片隅に一輪のスノードロップが恥ずかしげに。