平成15年(2003年)の巻き
◎今年は4月19日に種を蒔きました。瓢箪の種は1.3cm×0.5cmくらいです。 | ◎発芽は5月3日。ちょうど2週間で芽が出てきました。 |
◎5月24日。伸び方が去年より遅いのは低温のせいかと思います。 | ◎6月8日。丈が伸びてきませんが葉っぱは増えています。 |
![]() |
|||
◎6月20日。丈が伸び始めたら生長は早いこと! | ◎7月1日。ひょうたんの顔をした小さな蕾(雌花)が出てきました。 | ◎7月7日。形の良い実を従えて雌花1号が咲きました。雄花がまだ・・ | ◎7月10日。上のほうに雄花がやっと一つ咲いて、その下に雌花第2号も咲きました。 雄花の花粉を雌花に付けてあげます。(人工授粉) |
◎7月13日。下向きに少し大きくなって。 | ◎これからはどんどん大きくなっていきます。 | ◎7月27日。肌が白くなってきました。あまり大きくならなかったのは、低温の影響か?な? | ◎9月23日。同じような大きさの瓢箪が7個 枯れた葉っぱはそろそろ撤収します。 |
![]() |
![]() |
||
◎10月4日。撤収しました。去年より一月も早く、葉が枯れてしまいました。8月の低温が相当影響したようです。 | ◎先っぽの周りにヒビを入れないように慎重に穴を開けます。 今は電動ドリルですが、以前はキリで少しずつ開けて、棒状のヤスリで仕上げていました。 |
◎水につけて重しを載せて中のワタを腐らせる。表面の薄い皮も段々にふやけてめくれて来ます。 ◎この水はとても臭いので蓋をしておいて、随時きれいな水に変えていきます。 |
◎冬。気が向いたときに。腐ったものから段々に種を出します。氷っても大丈夫です。 |
◎全部皮が剥けて中のワタが出し終わったら日陰干し。(臭いから外へ)すっかり乾くと白く、軽くなります。 | |||
★ひょうたんの加工は | @すっかり乾いて白くなって軽くなって臭みも無くなってきたら加工に入ります。 A乾いた布で良く拭いて。 B500番の紙やすりで万遍なくこすります。 C仕上げは1000番の紙やすりです。すると、ツルツルピカピカになります。 Dラッカーニスを塗ったり、色をつけたり、模様を描いたり、くびれに紐を巻いたり、、色々と装飾をします。 |