平成16年(2004年)の巻き

◎種まき 4月13日。諏訪大社の御柱祭山出し祭が無事に終わり、気が付いてみると庭も街も花が一杯!桜まで咲いている。連日20度という5月並みの気温に急かされて本日種を蒔きました。 ◎発芽 5月1日。次いで4日に出始めました。 ◎5月19日。今年は成長が早いみたいです。はしり梅雨で台風2号、3号も発生、暖かく雨量が多い5月です。 ◎6月7日。大分葉が茂り蔓も出て来ました。6日に梅雨に入りました。
      
  
雄花
雌花
 

◎6月20日。梅雨時はどんどん伸びます。 ◎6月28日。実が幾つも生りました。
◎6月30日。夕方になると雌花と雄花が開きました。今年の第一号です。
◎7月3日。ひょうたんも小さいうちはあっち向いたり、こっち向いたり、、。


◎7月13日。猛暑の中ズンズン成長しました。 ◎7月19日。早い梅雨明けで、朝夕の水遣りも大変!
◎7月23日。瓢箪の重みで網の一部が切れドサッと落ちる。茎が折れたのでネットに入れて持ち上げる。
◎8月6日。肌が白く産毛も無くなったので2つだけ切り取って水につけました。こんなに早く収穫したのは始めてです。相変わらずの猛暑です。

◎8月8日。残りを切り取る。穴を開け、大きなプラスチック容器に水を入れて中のワタを腐らせる。

◎玄関先のは根が枯れてしまった。十分に実が入らない左上と右端のは物にならないかも。

◎8月13日。上の方にまた小さいのが生長し始めました。これは実が入るか微妙。ちょっと遅いので。
◎9月5日。一緒の網で伸びてきた朝顔の下で瓢箪がまた5個ほど生長して実が入る気配。葉は大分黄色くなった。




◎10月24日。小春日和の今日すでに漬けてあったひょうたんの種出しをしました。

左の蔓が付いているのは柔らかい所があるので自然乾燥しています。腐ってしまうのかどうなるのか見ています。
この二つも自然乾燥中。
残暑が長引いて上の方に生った5個のうち4個が上手くいきそうですがそれらはまだ水の中。