ヒョウタンのこと
瓢箪は 
英語で Gourd と言いますが、特に 「Bottle Gourd」というのは、その形体から言うのでしょう。
ちなみにヘチマはSponge Gourd。カラスウリがSnake Gourd。
カボチャがSpanish Gourd。 トウガンがWax [White] Gourd。だそうです。
     
瓢箪は★  ◎ウリ科の一年草でユウガオの変種だそうです。

瓢箪は
   花言葉=広さ 大きさ  ?!


瓢箪は 
古くから精霊が宿る容器といわれ、魔除けや御守りとして珍重されてきました。
    『瓢箪から駒が出る』なんていう言葉もありますね。
瓢箪は★ 
  
    ◎ 
原産地はアフリカで人類の最も古い栽培植物の一つです、って。
      ・ペルー(13,000年前) ・メキシコ、タイ(前7〜5世紀)
      ・日本(縄文時代前期)の遺跡は:福井県鳥浜貝塚 から出土した瓢箪の果実と
        種子がもっとも古いようです。
 
瓢箪は★  色々な種類がありまして、
          長ヒョウタン   1メートル〜1.5メートル
          大ヒョウタン   30〜50センチメートル
          中ヒョウタン   20〜30センチメートル
          百成ヒョウタン  13〜20センチメートル
          千成ヒョウタン  10センチ前後
          豆ヒョウタン    5センチ以下

            
             とあるらしい。  家では、「千成」 と 「大」 を蒔いたことがあります。
             が、結果的には、長ヒョウタン以外はみんな出来ていますね。
                       結果だけの問題じゃあないでしょうか?
瓢箪は★  
   
    ◎どのように使われているか。
     豊臣秀吉は千成瓢箪を
馬印に用いていましたね。
     装飾品・容器・楽器と多様です。
     容器としてはそのままの形と、横・縦に切った形で、使えます。
     楽器として使うのが一番多いでしょうか?
       マラカス・マリンバ・ケーナ・シタール(北インドの弦楽器)・
       バンジョー・笙・打楽器
         
▼クラフト展などに行くと、瓢箪を切って、金属のヘラを貼り付けて
            素朴な楽器にして売っている店に出会いますね。

     その他に・儀式用品・農具・喫煙具などにも使われるそうな・・
       見てみたいものです。

瓢箪は★  
 
     ◎酒徳利にするには、中の臭みを取らないとまずい。
      
そこで試しに、木炭を削って水と一緒に入れておいてみました。
         そしてさらに、酒が染み出ないようにニスを表面に塗る。
          昔は、漆でも塗りつけたのかしら?

瓢箪は★       おもしろいです

                ページのtopへ戻る