第2大島中学校創立50周年記念同窓会
祝!創立50周年江東区立第2大島中学校 | ||
記 念 同 窓 会 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
6月13日(日曜日)二大中体育館において創立50周年を祝う、同窓会記念講演が 開催されました。330名の同窓生の皆様はじめ、来賓の方々、並びに歴代の 先生方の出席のもと、大場秀章東大教授(4期生)の講演、三遊亭円橘師匠 (6期生)の落語と和やかな日を過ごされました。最後にみんなで校歌を歌い それぞれの思い出にひたってました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
写真高瀬さん | ||
「6月13日記念同窓会」ドキュメント | |
――台風4号は土曜日に通り過ぎ、夜来の雨も9時過ぎには上がり、天気も味方する―― | |
10:00 | 名越さん、羽田野が体育館へ。椅子の配置の印つけ。黒坂さんが来て、体育館の準備を。 |
11:00 | いよいよ、本番です。よろしくお願いします。330人の確認ですので430人の椅子を用意します。前から詰めて座ってください。体育館のなかに10分前には入っていただきましょう。――午前11時、お手伝いの方々がぞくぞくと二大中のPTA室へ集合。打ち合わせが始まります。40人近い方がいたかな? 47期生の若手が手伝いにきてくれていた……(感激!) |
11:15 | 図書室の椅子をもって、体育館へ移動。重かった。四大小にスリッパを借りに21期の高瀬さん。地下鉄出口とバス停に案内板をとりつけるために7期の長谷川、杉村両氏がいった。 |
11:35 | 椅子、430脚並べおえる。カンバン、受付準備などにうつる。 |
12:00 | ひととおりの準備をおえて、おにぎりで昼食。 |
12:30 | 同窓生や歴代先生が来校しはじめる。BGMを流す。大場教授、三遊亭円橘師匠も来る。演台の設営を相談。お昼の弁当がなく、大場教授にはおにぎりを出した。円橘師匠は食事に行った。 |
「7期生集合」のプラカードも。「先生、おひさしぶり」「今野先生ですよね」……と話の輪が広がる。 | |
竹田元校長「体調不良で参加できない」との連絡あり。永井前校長は「急用が出来て参加できない」と言いに来られ、体育館を見て帰られた。 | |
13:15 | 外にいる人も体育館に入っていただく。来賓や先生も体育館に移動。430の椅子の8割はうまっている様子。会場整理係の江連さん、小林さん「かなり来ています。ちょうどいいですね」 |
13:25 | 司会の新保副会長のアナウンス=5分前です。着席お願いします。 |
13:30 | 印出副会長の開会挨拶。 松土同窓会会長挨拶。 学校長(代理)挨拶=小林教頭先生 |
梅津PTA会長、武者顧問会副会長の来賓挨拶。 | |
13:50 | 歴代先生の紹介を宮野さんが行う。最終的に22人くらいの参加だったかな? |
先生方へのひと言をインタビュー形式で。大江先生、水谷先生など8〜9人の方の声が聞けた。 | |
14:15 | 同窓生の言葉。1期生=嵯峨さん、5期生=青木さん、19期生=小林さん、21期生=青木さん(ポスター製作者)、 46期生=藤田くん(10000人目の卒業生)、 49期生=石原くんの6人。石原君の挨拶は正直な二大中評価でサイコーだったし、爆笑だった。 |
※写真撮影・カメラマン 高瀬さんの紹介を落としたなぁ。 | |
14:28 | 同窓会の役員、世話人の紹介。 ここまではなんとか時間どおりか。 |
――ここで14時40分までの休憩宣言(約7分)。予定外だったが同窓生と先生方の話の時間になった。 | |
14:38 | 大場秀章・東大教授の「環境と植物」の話が始まる。中学生のころの「公害」前の時代と、現在の対比をしながら、21世紀は環境との共生の時代だ。野生の生物種5000のうち3分の一が絶滅の危機にある。極限の地での植物研究をしているが、いまや紫外線、「日光浴」は危険な時代に。 |
15:05 | 三遊亭円橘師匠の話。社会科の松永先生の話から、「アメリカはとんでもないことをする」と教わった。いまも教えが生きている。アメリカへ行ったときの話から、政治家、角界の花柳界での遊び話へと転じ、「太刀山峯衛門」「千田川」のひいきの話をして落ち。弁当の話も入れてさすが噺家。 |
15:38 | みんなで校歌を斉唱。 |
15:42 | 佐々木副会長の閉会挨拶にて終わり。 |
――そのあとみんなで片付け。430の椅子があっという間にきれいに。スリッパ係の高瀬さん、モップかけの佐々木さん、ごくろうさま。16時05分ころにはほぼ片付けのめどがたつ。 | |
16:30 | さいごの見回りを新保さんと羽田野で行う。灰皿の缶が残っていたり、見回りをしてよかったなぁ。16時50分にはすべて終えて学校をでることができました。 |
魚っちんぐでは10期生、12期生の同期会で盛り上がっていました。大島・亀戸界隈は二大中の同窓生でいっぱいだったでしょう。 | |
受付カード331。先生方23。来賓6。お手伝いに来てカード未記入11以上=370以上。 | |
2004年6月13日(日曜日)羽田野記 |
|