リミッターカット
今回は、以前より気になっていたリミッター、○90km/hからメーターが回らない。 それ以上は、元々出ないのか・・・それともリミッターが効いているのか・・・ 実際には、よく解らんのですよ。 まぁ〜それを確認する意味で行う事にします。 実走行でこれが効く事は、ほとんど無いでしょうしね〜 幸いにも中部メンバーのMATSUさんより 西日本のかるさんが詳しく説明していたとの情報とHPも教えて頂きました。 見ると割りと簡単そう・・・ 先日かるさんにお会いした時も「簡単ですよ〜」と言ってましたが・・・ でも・・・実は細かい事はかなり苦手な管理人なんです。 かるさんのHPを参考にしつつ作業に入る事にします。 |
|
---|---|
まずはカウルを外し、これが結構面倒なんだな〜 メーターケーブルを抜きメーターを土台ごと取り外します。 メーターカバーを外すとインナーケース中央下に1本有るネジを取るとアッパーケースが外れます。 |
|
トリップのノブを外しますが、ここは精密ドライバーで緩めます。 こんな道具、何年ぶり使っただろう〜 |
|
次にメーターのボスを外しますこれはネジ2本。 メーター固定ネジ2本とカプラを外しメーターを抜きます。 お〜やっと外れた〜∈( ̄o ̄)∋ ホーッ 簡単にやってる様ですが・・・実際には、どうやってバラスか聞いていなかったので手探りでの作業なんです。 ここまで1時間も掛かってます。(;´Д`A ``` |
|
![]() |
|
メーターをバラして(⌒▽⌒;) オッドロキー 形状が全く違います。 PCでかるさんHPで確認してみました。 私のは92年式左で、かるさんのは95年式右。 が、扇形の物体は、小さいけど有る。 この扇が回転しリミッターカットするらしいです。 ここを切断するとの事だが・・・ 用意したハサミじゃ〜狭くて入らんがな〜 |
|
![]() |
|
接触側を確認すると・・・ 95年式は、メカ的にもちゃんとした物に見える。 92年式、左は銅板の先がカギ形に曲げらてその先端に扇が接触するタイプ。 タイプと言うかメチャメチャいい加減な作り・・・逆に有り難いが。( ゚∀゚)アハ ここを真っ直ぐに戻して接触しなくなりゃ〜良いんだろ〜? しかもネジ1本で止まっているだけだし。 こっちの方が作業も簡単そうだ。 |
|
外してラジペン真っ直ぐに伸ばしました。 取り付けて針を手で回し確認。 うん!扇形のは接触しない。 これで作業完了! |
|
後は逆の順で組み付けるだけです。 実に簡単な作業でした。ヾ(゚Д゚ )ォィォィ(最初と言ってる事が違うがな〜) テスト走行はしていませんが・・・(-ω-;)ウーン 多分大丈夫でしょ〜 次回のツーリングの時にでも試してみる事にします。 |