OILとエレメント交換+おまけ
そろそろオイル交換の時期がきました。 エレメントも何時替えたか・・・ 通常オイルは年3〜4回位のペースかな〜 しかし、いつもながら純正オイルは高いな〜 G3を入れていましたが、通常3缶でエレメント交換時は3缶+α 4缶必要で1L:1500円+エレメント:1500円位かな・・・ 合計7500円と廃油処理BOX250〜350円が必要になります。(-ω-;)ウーン みなさんは、どんなオイル使ってるんでしょうか・・・? 何とか安く上げれん物かと・・・ ちょっと調べてみる事に・・・ すると、とあるサイトでエレメントは自動車用で安く済むし、いつでも購入出来る・・・などなど これは朗報かな。早速調べてみるとNC31は、ホンダビート(軽四)と互換性が有るみたい。 ホームセンターかカーショップでも覗いてこようかな〜 オイルは、何やら激安の物が有るみたいです。 名前は、シェブロンと言います・・・聞いた事無いな〜 しかし使っている方の評価は、良いみたいです。 1L=160円だとか。 試しに使ってみようかな〜 自動車用ですが、鉱物油なんで問題ないかと・・・ 使えないオイルは合成油(最近の自動車用は殆どです)の中で製造過程でミッションの潤滑に必須とされる、 りんの成分が入っていない物。 クラッチの滑りに影響を及ぼすモリブデンが添加されてない物。 この2点さえ抑えておけば、大丈夫そうです。(⌒^⌒)b うん シェブロンは全米No.2のオイルです! ■Chevron ■アメリカ製 ■52935 CHEVRON 20W50 MOTOR OIL シェブロン シュプリーム 自動車用エンジン潤滑油 ■用途:4サイクルエンジンオイル ■SAE:20W50 ■API:SL(最高級グレード) ★4輪車、レーシングラリー用、 ターボ装着車を含む、すべての高性能ストリート用ガソリンエンジン車に最適 ■基油:鉱物油 と言う緒言で粗悪な物ではないと言う事だしね・・・ コストコと言う量販店で購入出来るみたいです。 残念ながら、私の近くにはお店が無い模様〜(≧◇≦)エーーー! |
|
---|---|
仕方なく、某オクで探してみました。 1L=160円では、売ってないな〜 この間のガソリン高騰からオイルの価格も上がったみたいです。 1L=270円で購入する事に。 10W-40と20W-50があり、バイクなので20W-50を選択しました。 出品者が廃油処理BOXも同時出品してたので、これも落札しました。 実際は1/4ガロンで946ml×12=3240円・送料550円、廃油処理BOX4個790円で送料は2品目まで同じ扱いとの事。 1本316円、BOX1個198円か〜安い事は安いな〜 こんな感じでビニールのラップに包まれて送られてきました。 |
|
エレメントですが、近くのカーショップで購入しました。 1126円と微妙な値段でした。・・・( ̄  ̄;) うーん ホームセンターの方が安かったかもね・・・ |
|
エレメントの外径69mm パッキン外径61mm 純正のエレメントとほぼ同じです。 |
|
オイルを抜いてエレメントを外します。 そんなに強く締める必要がないので、手で簡単に外れます。 締め付けも手で思い切り締める程度でOKです。 締めすぎは、良くないので御注意を。 純正は、微妙にパッキンの外径が小さいです。 1mm程度でしょうか。 |
|
次にオイルを入れます。 蛇腹の給油口が無くても溢れることなく入れられます。 3本入れてもまだゲージに着かない。 946ml×3=2838ml エレメント交換時は、2.9Lだったか〜 もう1本、封を開け足りない分を足しました。 |
|
エンジンを掛けてみました。 エレメント等のオイル漏れ無し。 エンジン音が少し変わったかな?・・・軽い感じかな? しばらく暖気して、少し走ってみました。 可もなく不可もなくと言った感じかな〜 鉱物由なんで劣化が早いため、早めの交換が良いとの事です。 通常は、1000km〜1300km毎、又は3〜4ヶ月毎の交換なので問題は無いかと思います。 まぁ〜しばらく様子を見る事にします。なんせ316円/Lですからね。(⌒∇⌒) 今回のオイルとエレメント交換費用、なんと約2350円でしょうか。 オイル交換だけなら、1146円で済みそうです。 ただ〜この時期さすがに20W-50は辛いかも・・・ 最近〜朝寒いのでクランキングは重くアイドリングは、駆けて直ぐは300〜400rpm 暖まると1500rpmです。 よくストールせず掛かっている物だと感心しますが・・・ 真冬は10-30Wにしないといけないかもね。 |
|
おまけ |
|
おまけは、サス調整。 前回リヤサスの車高調を行いましたが・・・ 乗り込むに連れ不具合が解ってきた様な。 再調整して乗って様子を見てたんですが・・・ Fブレ−キを強めに掛け、Rブレーキを掛けると簡単にロックしてしまうんです。 タイヤがヘボイ事も有りますが・・・下り坂は、めちゃめちゃ怖いです。 それとなんか上手くサスが動いて無い気がします。(やたらと堅いだけ) 元に戻そうかと思いサスを外し穴ピッチを計ると360mm。 30mmも長くしていた様です。(25mmにしたはずが・・・)(;´Д`A ``` 10mm位が良いのかな〜と思い調整していると短い方の車高調アダプターは335mmが限界みたいです。 340mmに出来ない事もないですが、M14のネジの掛かりが10mm位しかないのでさすがに怖いです。 やはりネジの直径分は、入れておかないとね。 結局調整範囲は320〜335mmと360〜375mm、中間の336〜359mmが調整不可範囲でした。 |
|
今回は念入りに計ったんで間違いなくノーマル値+5mmの ピッチ335mmです。 前回は、だいたいで決めたからな〜(;´Д`A ``` |
|
長さを変えたら、堅さも変わったな〜 前回調整後、少しずつ柔らかくしていき、プリロード5mmにしてありました。 今回の調整で少し堅くしてみる事にしました。 プリロード11mmにしました。なぜ11mmかって・・・ それは調整ゲージに使ったのが100円ライターだからです。o(*^▽^*)oあはっ♪ それでも前回よりもソフトに感じますね〜乗った感じもなかなか良さそう〜 また〜しばらく様子を見て、徐々に調整する事にします。 |