ZX-14 ハンドル交換とグリップヒーター取り付け
ZX-14のハンドルは思ったよりきつくないと言うのが印象ですが〜 やはり〜少しだけ楽にしたいというのは事実ですね〜 今のポジションは、凄く乗りやすいと思うのですが〜 長距離は少し考えてしまいますね。 手首が痛いとかは無いのですが、淡々と走るツーリングでは腕と腰が疲れます。 現状だと350kmが連続走行の限界かな〜 先日スペーサーを15mm入れ、シートあんこ抜きで若干改善されたんですが〜 もう少しと言ったところです。 で〜選んだのは、EFFEX(エフェックス)EZフィットバーです。 バーハンも考えましたが、このバイクには似合わないですね。 まぁ〜EZフィットバーでへたれたらまた考えます。 |
|
---|---|
これがEFFEX(エフェックス)EZフィットバーです。 ついでにバランスウエイトも同時に購入しました。 このハンドル、絞り角はノーマルと同じですが垂れ角を3℃少なくし、高さが5mm高くなってます。 スペーサー15mm+5mmで20mmと垂れ角の緩和で更にエンド部分で14mm。 これで少しは腰が楽になるかもね。 |
|
あと〜これから寒くなるしね、グリップヒーターも購入。 新車と言う事もあって気張りました〜(;´Д`A ``` ホンダのVFR用です。 高かったけど長く乗る予定なんで。 |
|
スロットル側からバラしました。 ブラケットを取り付けパイプを刺すので割と楽に出来ます。 グリップヒーターはスロットルごと交換、ワイヤーのリンクもバラして取り付けです。 ここは今まで一度もバラした事なかったので心配でしたが〜取り越し苦労でした。^^ |
|
右だけ交換して比較! 写真では分かり難いですが、大分違います。 センタースタンドが無いので、傾けて撮ったので仕方ないか〜(;´Д`A ``` |
|
左も同じ様にバラして組み付けます。 左のグリップは、スポスポ〜! ボンド付ければ大丈夫か〜 |
|
最後バランスウエイトを取り付け。 カワサキよりホンダはグリップが5mm短いので、ごまかす為バンドルと同色のグリップエンドにしました。 ぱっと見解らないでしょ〜^^ あとは配線です。 |
|
電源はシート下のシガライタから取る事にしました。 グリップヒーターの配線をギボシに変えで接続。 取りあえず配線は完了です。 ボンドがまだ乾いていませんが〜接続テスト。 インジケーターが点滅から点灯〜 が・・・ ここで問題発生! グリップが暖かくならない。 何度も配線を見直し、電源もヒューズに変更などしましたが変わりません。 買った業者に連絡しクレーム交換してもらう事となりました。 が〜他社種用という事で配線は本当によいのかだけが心配なところです。 明日走りに行く予定なので、純正のグリップに戻しました。 |