-12AU7-FET_Cascode_SRPP- |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【全体の構成を考える】 全段差動プッシュプルの直結回路で最大出力は、30Wを目指します。KT120は単体でかなり多くの電流を流せるため、高い出力が得られるはずです。 電源は、FETリップルフィルターで構成します。この方が、力強く、迫力のある音になるとこれまでの経験から考えています。チョークトランスは使用しません。 直結回路とするため、回路は、2段構成にします。初段はFETを使用したCascode+SRPPの差動回路とし、増幅度のアップと出力インピーダンスを低くするようにします。 初段をFETによるCascode+SRPP差動回路とし、初段の利得を稼ぐことにします。初段は、FET2SK246と複合3極管で構成します。 Cascode+SRPPの構成とすることで、利得が高くなるため、増幅度μの値が低く、内部抵抗rpの低い複合3極管が使えるので、選択肢が多くなり ます。初段の複合3極管は、12AU7を選択、10本位から特性の揃ったものを4本選びます。KT120は、特性の揃ったもの4本を購入。 最大出力を30W程度にするための条件を考えてみます。 ◎出力トランス5kΩの場合: 110mA×110mA×5÷2000=30.25W 出力段のIP電流がKT120、1本あたり、110mAです。この条件でロードラインを引いてみます。動作点は、425V、-45V、110mAあたりです。
これを動作させるためには、初段(12AU7)から出力段への電圧が、120Vくらいだとすると 120V+45V(バイアス分)+425V=590V FETリップルフィルターでの電圧降下分が約10V。 出力トランスでの電圧降下分が、直流抵抗84Ω(ソフトンRX-80-5の場合)として 110mA×84Ω≒9Vです 590V+10V+9V=609V以上が必要です。 609V÷1.3=468V 少し余裕をもって、電源トランスの容量は、470V、500mA位のものが必要です。 この規格に合う電源トランスは、HPで探しましたが、なかなかみつかりません。 特注する必要がありますが、フェニックスというトランスを製作している会社が、個人向けにRコアトランスを販売しています。 Rコアトランス特注の場合: 470V×0.8A(AC)=376VA 6.3V×5A(AC)=31.5VA 6.3V×5A(AC)=31.5VA 10V×1A(AC)=10VA 合計約449VA RA400というタイプのものになります。 以上の検討から、出力トランス5kΩとし、電源トランスをRコアトランスの特注として設計することにします。 【使用する部品の構成】 【電源トランス】 Rコアトランス特注-フェニックス(株) RA400 470V×0.8A(AC)=376VA 6.3V×5A(AC)=31.5VA 6.3V×5A(AC)=31.5VA 10V×1A(AC)=10VA 合計約449VA RA400:概略寸法 189x146x88、重量6.5kg 静電シールド付 【出力トランス】 出力トランス:ソフトンRX-80-5の仕様
(ソフトンHPから引用) 【KT120データ】
【初段真空管データ】
参考:3定数の関係 *「μ」=「gm」×「rp」 *「gm」=「μ」÷「rp」 *「rp」=「μ」÷「gm」 【初段の検討】 初段の検討は、FETとSRPP下球の特性図を並べて、次のように検討を行います。 2SK246の動作点を、特性図から大体、VDS=12V、VGS=-0.65V、ID=2.5mAとします。 初段の球は、12AU7とします。 12AU7の動作点は、FETの動作点から、IP=2.5mA、電源トランスの電圧から、FETリップルフィルターでの電圧降下や出力トランスでの電圧降 下、出力段のカソード電圧などから考えて、VP=120Vとします。ロードラインは、270VからRL=60k位の線です。 初段FETは差動回路になるので、入力電圧1Vとすると、ひとつのFETあたりでは、0.5Vになります。VGS=-0.65Vの点から、0.25Vずつ振ってみると、それぞれVGS=-0.4V、ID=3.2mA、VGS=-0.9V、ID=1.8mAとなります。 カスコード回路は、電流増幅となるということなので、これを12AU7のロードラインに当てはめると、120V、2.5mAの動作点を中心に、75V、 3.2mAと159V、1.8mAの点に振れます。159V-75Vの間で動作しますので、約84倍(84Vp-p)の利得が予想できます。また、 KT120の動作点のバイアス値は、-45Vなので、84Vp-pあれば十分にドライブできます。
【初段回路の検討】 初段回路を考えてみます。 12AU7は、μ=17 Rp=7.7です。(「電圧増幅双3極管比較表」のHPから) RL=60kΩとすると「私のアンプ設計マニュアル」のHPによれば、上側の球の負荷抵抗値は、 負荷抵抗値(RL) = 上側球のrp + ( 上側球のRk × 上側球のμ ) + 上側球のRk ということなので、 上側球Rkは、 Rk = (RL − rp) ÷(μ+1) となるので、 Rk=(60−7.7)÷(17+1) Rk=2.9kΩ 【出力段の検討】 出力管KT120プッシュプル、出力トランス5k(ソフトンRX-80-5-プッシュプル用5KΩ/80W)を予定。 次のとおり、2.5kのロードラインを引いてみます。出力段のIpは110mAを想定しているので、バイアス0Vのラインが220mAと交差するように、ロードラインを引きます。425V、−45Vあたりが動作点です。 初段12AU7動作点が121Vなので、120V+45V=165Vが出力段カソード電圧。 165V+425V=590VがKT120プレート電圧。 出力トランス直流抵抗(P1-B間)が84Ωなので、電圧降下は110mA×84Ω≒9V。 必要な供給電圧は、590+9V=599V>>およそ600Vになります。 【総合利得の予想】 このアンプの総合利得の見当をつけます。 2段直結-としますので、出力段のグリッド電圧が、初段のカソード電圧の分だけ嵩上げされ、高い電圧が必要です。電源トランスは、フェニックスRコアトラ ンス(特注)とします。動作条件は、Ep=425V、Ip=110mA、RL=5kΩp-p、バイアス=-45Vあたりを想定します。 1) 理想最大出力は、 0.11A×0.11A×5000Ω÷2=30.25W 2) 8Ω負荷における30.25W時の出力電圧は √(30.25W×8Ω)≒15.6V<最大出力時の出力電圧> 3) kt120の入力感度は、 45V÷1.414≒31.8(r.m.s.) 無帰還総合利得=最大出力時の出力電圧/最大出力時の初段入力 なので、 最大出力時の初段入力(入力感度÷初段利得)を求めます。 入力感度は、上の3)から、31.8V(r.m.s.)。 初段利得は、ロードラインから推定し、約84倍です。 したがって、最大出力時の初段入力(入力感度÷初段利得)は、 上記3)から、 (入力感度)31.8V÷(初段利得)84=(最大出力時の初段入力)0.38 になります。 無帰還総合利得は 上記2)から、 (最大出力時の出力電圧)15.6V÷(最大出力時の初段入力)0.38≒41倍 になる予想です。 【負帰還】 このアンプは、総合利得がおよそ41倍あると予想できるので、 41倍=32dB〔20log(10)41をエクセルで計算〕 増幅度を、10倍位とすれば、 10倍=20dB〔20log(10)10をエクセルで計算〕 32dB−20dB=12dB の余裕があります。製作後、実機での調整になります。 【電源部】 電源は、ダイオードを使い整流します。 フェニックスRコアトランス(特注、ブリッジ整流後で、470V×1.3=611Vが供給可能です。 KT120をPPにして、1本あたりのプレート電流を110mAとすると、4本の合計で440mA。 出力段のプレートに供給する電圧は、FETでリップルフィルターを構成し、チョークトランスは使いません。電圧降下は、およそ10V-12Vを見込みます。 また出力トランスの直流抵抗が、1次P-P間で128Ωと推定されるので、電圧降下は84Ω×110mA=9V。 電圧降下は、合計で10V+9V≒19Vになりますので、611V−19V=592Vがプレート電圧に供給可能です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|