アミーゴヒロ主催・相模川カワ‐クダーロ

〜ちぷ至上最大の血戦〜

2004年2月28日(土)


登録商標(?)


(注)今回はかなりの率で1人にネタを絞ってレポ書きしてあります。ご了承くださいませ。

 

【イキオイはダンプカー並】

最近方々で笑いのネタとなっているのが、アミーゴヒロ宅に居候中のChipu嬢。色がピンクというだけで選んだトライアンフが愛車という中々の変○ぶりです。
そのChipu嬢、最近オフロードに興味津々の様子。
きっと毎晩アミーゴヒロが洗脳工作に力を入れているのでしょう。
そんな頃合いを見て「走り易いルートを選んでカワクダをしたら楽しいかも」とネタ振りをすると....
見事にフィッシュオォ〜ン!!(笑)。
時同じくしてカワクダ新年会の時のあね♂の口約束だった「セローあげるよ」が実現の運びとなり、気がつけばヒロ&Chipeコンビは毎週のように厚木に来る始末。
完全に火の点いたChipu嬢、次々にオフロード装備を買い漁り、スタイルだけは立派なオフローダーへとなったのでした(パチパチパチと拍手)。
今回はそんな理由でアミーゴヒロ主催となりました。ヒロ曰く「カワ‐クダール」はハギーズの登録商標(?)なので今回は「カワ‐クダーロ」となりました。
略名ソフトカワクダ、「ちぷ至上最大の血戦」という立派なサブタイトル(?)も付いて野次馬じゃなかった参加者もアミーゴヒロの元に続々集まりました。


さて今回の登場人物を紹介(以下敬称略です)

アミーゴヒロ・今回の首謀者(なのか?)愛の力は偉大 TL125S
Chipu・アミーゴヒロ宅の居候にして今回の中心ネタ、セロー225
おみつ・アミーゴネットワークの住人にして料理好き、ジェベル250
六文銭・おみつのジェベル仲間というか宴会仲間、ジェベル250GPS
あね♂・セローが取り持つ腐れ縁か? KDX125
なんきん・タイヤが無いけど職も無い、KLX250
★の・ん〜?楽しそうだから参加するぅ〜♪ CRM250AR
ハギー・はい私です、口先案内人と呼んでください XTZ660テネレ


【センスあるかも】

さて前置きが長くなりましたが、やっと当日です。
予定の朝9時頃に車内がガソリン臭いサンバーでヒロChipuがハギー基地に到着です。
すでに到着している★のと共に無理やり詰め込んだ2台のバイクを引きずり出して準備開始。
この日の為に揃えたChipuのオフロード装備の数々がまたすごい。R&Rのニーシンガードに始まり、「G」のマークが誇らしげなグッチのブーツじゃなかったガエルネのトライアルブーツ(トラブーツな所が通好みだよ)極めつけはシャーク社のDビーラマンレプリカヘルメット!!これは相当なマニア品ですが本人はあまり自覚が無い様です(笑)。

さて時間通りに集合場所の昭和橋横のローソンに到着するとすでに全員集合です。
私はおみつ六文銭とは初対面ですが、どこか馴染みのある匂い(笑)。
適当に飲物等買出しを済ませいざ出発。そういえば我々の目の前を見覚えのある初期型750カタナが通ったような記憶があるのですが、さて? (冗談ですってばFさん)。
出発すると最初の関門(?)は小さな段差です。皆全然問題なくクリアですが、Chipuは必死です。
緊張しながらも無事クリア。その先はいつもの玉石の道が続きます。上流ほど難しくはありませんが慣れない人には大変でしょう。
クネクネと曲がる玉石の道から堰堤上の広い玉石の広場で後続を待つと、来る筈のラインがある草むらにヘルメットのみがモゾモゾ動いてます。
おや?と注目していると登場したヒロChipuのバイクが入れ替わってます(笑)。
そんな細かい芸をしなくても...と思ったら、ここはTLの方が走り易いとのヒロの愛の優しさ(爆)どうやら見えない所でChipuが玉石と仲良くなった模様です。


うぎゃ〜大変だよぉ〜!!

我らジェベル軍団

猿ヶ島エリアには2段目堰堤の下にダウンヒルで侵入です。
さすがにここはChipuがヘルプコールで私が代走で降りました。別に優しい訳ではなく、この先も充分に大変ですから(笑)。あれ?今回はソフトカワクダでしたっけ?一応充分にソフトにしてありますよ、一応ですが。
さて猿ヶ島エリアに降りた我々は本流沿いの広い河原方面にルートを取ります。
これなら間隔が開いても先頭が見えるでしょうから安心です。
ここも苦労するかと思われたChipuは意外にも中々のペースで走ってきますよ、あらビックリです。
砂は苦手と言っていたのでサンドフープス周回コースに連れ込みましたが、ここもまずまず走っていけます。
むむむ?Chipu嬢中々やるではないか。
座架依橋下で軽く休憩しつつルートの相談。ベテラン勢の多数決により「楽しいルート」に変更です。
締まったトレールを外れて玉石ゴロゴロのルートに進みます。玉石からの小上がりで六文銭がスタック、進路を塞がれたChipuが見事にゴロン、上がる途中でもう一度ゴロン(笑)


そこのバイロンバイクが悪いらしい 見事な転がりぶりですよ
トォッ!!

広い河原はフカフカでいささか走りづらい路面ですが、あね♂おみつ♂は見事に付いてきます。
このあたりはさすがでしょう、なんきん★のは面白い物見たさに後方を走行してます。
広い河原から一段上に上がるラインはこれまたフカフカでちょっと登りづらい。
Chipuが果敢にアタック!!ボテ(笑)。
鬼となった我々はバイクを上げずに降ろします。当の本人も登れないのが悔しいようで再度アタック!!。
上が見えた直後に再びボテ(笑)またまたバイクを降ろす鬼の我々。
怒涛のChipu、3回目にして見事にクリアです。いや〜根性の賜物ですな。
どうやら開眼したのでしょうか?このあたりから走りの勢いが変わったような気がします。
プチMXコース横のヒルクライムも勢い良くクリアし、初体験であろう小さな川渡りも難なくクリアです。これはこれはと感心しながら走っていると前から一匹の犬が飛び出してきました。
私が避けると何故か後続の六文銭だけを追いかけます(笑)。よほど美味しそうに見えたのかそれとも臭ったのか?(以後ぺディグリーチャムと改名)
犬をなんとか?振り切りいつものコンビニで昼食休憩タイム。皆で議論の結果後半はフルコースに決定です。
しかし残念ながらぺディグリーチャムはここで離脱、午後から仕事だそうですが、果たして仕事が手につくのでしょうか?皆の不安を笑いに変えて後半に向けて出発です。


急斜面ですがバイクで降ります 急斜面だから歩いて降ります(笑)

さて後半はいつものようにあゆみ橋を渡り海老名側へ、橋脇のコンクリ斜面を斜めに降ります。
さすがにここはChipuに代走を使いクリア。広い河原を排気量に物を言わせてワイドオープン
(注:昔はWFOなんて言い方しましたけど誰も知りませんね。)

海老名の体育館前で小休止した後ここでChipuのバイクをセローに変更しました。
再び河原に降りて東名高速の下をくぐるとしばらくはフラットで走り易い路面が続きますが、戸沢橋を過ぎるとその先は後半名物「薮コギゾーン」ですね。しかし罠はその前にあるものでルートに入る90度のカーブは上下の斜度がありおまけにフカフカ路面、アッサリ罠にハマったChipuは予想通りの五体投地(笑)。
しばらく続く草むらの中の細いラインは変化に富んで中々面白く私は好きです。そして小さな川渡りを通過するといよいよ本格的な薮のルートの始まり。冬場後半のこの時期は草が倒れ比較的走りやすいのですが、
それでも節操無くクネクネと蛇行しながら続く細い踏み跡ラインは相変わらずです。


写真撮り終えるまではこのまま

一応道はあります

右にコケたら間違い無く水の中直行です

一応道だと思う


東海道新幹線の鉄橋を過ぎた先はS字に大きく曲がるイヤらしい場所もあり、水際ギリギリ薮中段差落ちや木の下くぐり、果ては竹薮まっしぐらと我々を飽きさせないルートが散々続き、最後は細道登り坂。昇りきった所に大石が並べてあり、それが下からは見えない罠で毎回何人かが餌食になります。
大石の件は経験者が多くここは皆無難にクリア、残すは本命Chipuアミーゴヒロ
その本命Chipuがアタック開始!!良い開けっぷりで登ってきますがその先は!!
と思った我々に予想だにしなかった光景が!!
大石に突入したChipuセローはその名前の通りカモシカの様に大石の上を軽やかに跳ね飛びクリアしたのです。その姿はオフロードの神様ラリーロスラーかはたまた小鹿のバンビか?!
一同驚愕とどよめきの渦です。
ただ1人下に居て様子のわからないアミーゴヒロが話題から取り残されていました(笑)
いや〜この日最大の驚きでしたよ。


「女王様とお呼び!!」「ははぁ〜」

延々と続くサンドの道

【サンドは三度以上コケる?】

薮ルートから上がった所にある土手の上は気持ちの良い風が吹く休憩場所です。
Chipuの急激な上達ぶりにビックリ。これなら最後の面白コース寒川サンドエリアにも行かねば、と即決定皆でドェー!!と突入しましょう。
最初は細かい石ですが、途中からサラサラの砂地になりそれが延々と続きながら時にはラインが細くなったり上下があったりとアクセル開けっぱなしが基本のサンド走りの障害がいやらしく有ります。
ここはサンド走行の経験の差がハッキリ出てしまいます。ガンガン走って楽しむ人とうまく走れず振られまくりの人。後はコケまくりで起こし過ぎでヒーヒー言う人(笑)。ついでに走り過ぎてチェーン外れちゃった人もいましたね、某○DX(爆)。この人カワクダでチェーン外すの2回目です。ねぇ○ね♂様。
タイヤ減り過ぎのなんきんはやはり苦労してる様子。
おみつ★のの走りっぷりは見事です。ひとしきりサンドを堪能した後は神川橋を渡って平塚側へ。走り易いダートを走り東海道本線の鉄橋をくぐると我々の目の前に海が見える毎回感動のエンディング。
漁港を周って国道134の橋を過ぎるとゴールの馬入に到着。
いつもの場所にバイクを止めると海岸線の先に江ノ島が良く見えます。Chipuも最初はどうなるかと思いましたが終ってみれば見事な走りっぷりでした。いや〜わからんもんですなぁ(笑)さてそうこうすると我々の目の前にいつもの「お金入れてボタンを押すと缶入りの飲み物が自動的に出てくる機械」がありますね。
さてやってみましょう今日最大の勝負コーヒージャンケン!!それポン!!
何回かの勝負で残ったのはアミーゴヒロおみつ。そして 最後の勝負です。
ジャンケンポン!!

いざ勝負の時!! 「マジかよ・・・」       「いゃっほー!!」


おみつさん ご馳走様でした
 


無料でおいしい缶コーヒーを味わった後はのんびりとハギー基地に移動してホルモン焼き食べ放題で今日の事を振り返ります。皆様今回も楽しゅうございました。                             


       (まだ、無い)