ばあさんは、日銭も稼げないじいさんに、見かねて村の追分に小さな
   茶屋をはじめたと。
     じいさんと言えば、行きかう旅人に壺や器を取り出して、
    「この国の名もない先人達が丹精こめて造った逸品じゃ。時を越えても
   心に残る
温もりを、一度は手に触れて見ておくれ」と興味本位の口上で
   面白おかしく語りかけている。
    
  人生の壷の語り草は、物の見方や考え方で夢と希望が湧いてくる。
   一期一会の旅人も「目からウロコが落ちたよ」と名残惜しいと旅立った。

   ばあさんが入れる美味しい茶と人生の器の語り草に、都でも評判になり、
    遠方からも訪れる人もちらりほらりとあったとか。  


   しかし、
    多くの旅人は、「古い物など見る価値何処にあるか」と通り過ぎた。
     
    ばあさんの日々の稼ぎは知れたもの、僅かばかりの小銭では、じいさんと
   ポチに食べさせることで精一杯、自分の物を切り詰めて、
    「じいさんの夢、何時まで待てばよいのやら・・」不平をこらえて日々尽くしたと。
    
    そんなばあさんの唯一の楽しみは、子犬の頃から可愛がってきたポチとの
   散歩と道すがらに何気なく咲く雑草の花の香りが、心の疲れを癒してくれた。
                                     

                                     次ページへ