| 最終更新H17.3.27 |
| デイライトの取付 |
| バイクでは昼間の点灯が義務付けられていますが、クルマも点灯して被視認性を高め事故を減らそう、というのがデイライトです。ヘッドライトを点灯してもいいのですが、バッテリーに掛かる負担も大きくなるので、今回はタクシーなどでもおなじみのLEDライトを取り付けしてみることにしました。 | |||||||||||
| 事前準備1 |
|
||||||||||
| 取付準備 | ●材料と工具の確認
|
||||||||||
| 取付作業 (振動センサー) |
まず、センサーの取付位置を決める。振動センサーは原則正立の向きで設置、となっているが、意外とエンジンルーム内には置き所が無い。コード延長すればあるのでしょうが、そこまでのヤル気が毛頭無かった。。。しかもなるべく高温にならず水にもぬれない所、という設置条件もある。 で、今回はサービスホールを利用してボルトで付けることにしました。助手席の前の辺りのエンジンルームには、黒いカバーのついたネジ穴があります。そこにM8ネジを使って固定しました。 ![]() |
||||||||||
| 取付作業 (ライト本体) |
特に申し上げることはありません(笑)。付属の両面テープでバランスがおかしくならないように取り付けします。 結構位置決めも悩みます。結局、取付説明書を折って、その幅と同じ辺りに取付用両面テープで貼りました(うわぁ、アナログ!)。木ネジも付いていますが、使わなくても軽いのでOKみたいです。後はセンサーから出ているコードをカプラーでパチパチつなげ、コードをタイラップで整理していくだけです。 |
||||||||||
| 点灯確認 | エンジンを掛け、ちゃんと点灯するかどうか、或いはエンジンを切り、「60秒」後に自動で消えるかどうか確認する。 | ||||||||||
| 感想 | ![]() ・フェンダーに体重をかけて揺らす−−−点灯せず ・ドアを開けて乗り込む−−−点灯せず ・ドアを閉める−−−点灯!! この問題はACC電源から電源を取れば解決すると思われるので、そのうちに接続変更して見ます。 |
||||||||||
| 作業パート2 電源接続変更 (2005.3.27) |
ということで、実際問題として「静止後60秒で自動消灯」では、スーパー駐車場に着いてエンジンを切り、ドアをしめて歩き出したところを「すいません、あの、ライト点いてますけどぉ」とご指摘頂くのは心苦しく、また一々「これは勝手に切れるタイプなのでぇ」などと説明するのもカッタルイので、電源を常時電源ではなく、ACCから取ることとしました。 ところで、ACC電源は何処からとれるのか。バッテリー横のフューズボックスを開けてみるも、ちょっと違うものばかり。やはり、室内から持ってくるしかなさそう。「八木澤式リモハザユニット」取付時に使用した、B228コネクタから持ってくる事とした。 |
||||||||||
| 作業準備 |
|
||||||||||
| 接続作業 | まず、エンジンルームと車内とをどうやって繋ぐか、ですが、ちょうど良い穴が実は存在しています。実際にはゴムのカバーがあるので判らないのですが、押してみるとプニュプニュで下に穴が開いているのを感じられます。ココから車内に針金を通して、その針金に延長用電源コードを繋げて引っ張り出す、という作業から始めました。
|
||||||||||
| 点灯確認 | まず、キーも抜いた状態で振動センサーを揺らして見ます⇒不点灯。 では、ACCまでキーを回した状態で振動センサーを揺らして見ます⇒点灯! さらに、キーを抜いてみます⇒消灯! をを、これで完成です!!これで親切な方からご指摘を受けることも無くなるでしょう。 |
||||||||||