『いろはきいろ』タイトルバーナー 『いろはきいろ』

文字を大きくする 文字を小さくする
#076[世界]36先生とA(26)「ぐるぐる」

//「いろいろな注釈」
  わが世界とわが世界と喰い違うとき腹を切る事がある。自滅する事が
 ある。我が世界と他の世界と喰い違うとき二つながら崩れる事がある。破
 けて飛ぶ事がある。あるいは発矢と熱を曳いて無極のうちに物別れとな
 る事がある。凄まじき喰い違い方が生涯に一度起るならば、われは幕引く
 舞台に立つ事なくして自からなる悲劇の主人公である。天より賜わる性
 格はこの時始めて第一義に於て躍動する。
                           (『虞美人草』7)
  オリヴィア まあ、ありがたいお説教ですこと、その聖書のことばには
 いろいろな注釈がつけられそうね。本文はどこにあるの? 
  ヴァイオラ オーシーノーの胸に。
  オリヴィア あのかたの胸? 胸の第何章? 
  ヴァイオラ 章で申すなら、心の第一章です。
  オリヴィア ああ、それならもう読んだわ、あれは異端の教えよ。
             (シェイクスピア『十二夜』1-5、小田島雄志訳)
//「悩乱」
  これでも私はこの長い手紙を書くのに、私と同じ地位に置かれた他の
 人と比べたら、或は多少落ち付いていやしないかと思っているのです。世
 の中が眠ると聞こえだすあの電車の響ももう途絶えました。雨戸の外に
 はいつの間にか憐れな虫の声が、露の秋をまた忍びやかに思い出させる
 ような調子で微かに鳴いています。何も知らない妻は次の室で無邪気に
 すやすや寐入っています。
                               (57)
 「世の中」の一員である運転手が「眠ると聞こえだすあの電車の響きももう途絶え」たらしいので、安心して読み直そう。さて、死ぬ前に「長い手紙を書く」ような「地位に置かれた他の人」とは、誰か。Sは、自分を誰と「比べ」たのか。
  身のまわりのものすべてがしんと静まり返っています。ぼくの心も静
 かです。神よ、この最期の瞬間にこの熱情とこの力とをお恵みくださった
 ことを感謝します。
  ロッテ、ぼくは窓辺に歩み寄って、空をながめる、荒れ模様の、脚の速い
 雲間にまたたく永遠の天空のまばらな星をながめます。そうだ、あの星は
 落ちはしないのです。永遠なる神はあの星を胸に抱いているのだ、そうし
 てこの私をも。
             (ゲーテ『若きウェルテルの悩み』高橋義孝訳)
//「暗い人世の影」
 Sは、「暗い人世の影」(56)と書く。暗いのは「人世」か、「影」か。[「影」は、「暗い」]と決まっているから、「人世」が「暗い」のだろうか。いや、「黒い光」(102)などと書く人物の語法を、常識で判断することはできない。
 Sは、「私の暗いというのは、固より倫理的に暗いのです」(56)と書く。「固より」というのは、どういう挨拶か。「私は倫理的に生れた男です」(56)とは、生まれたときから「倫理的」だったということか。凄い「生れ」だね。[物心ついたときには、既に「倫理的」だった]とでも言いたいのかと思えば、「又倫理的に育てられた男です」(56)と続く。前の文の言い換えではあるまい。では、前の文は、何を語っていたのだろう。
//「世の中の不幸」
 Sによれば、Kは、「自分だけが世の中の不幸を一人で背負って立っているような事」(76)を言っていたという。Kは、「僕は人間全体の不安を、自分一人に集めて、そのまた不安を、一刻一分の短時間に煮詰めた恐ろしさを経験している」(『行人』「塵労」32)と語ったのかもしれない。そして、一郎の聞き手Hが一郎の思いを共有できなかったように、Sも、Kの思いを共有できなかったのだろう。できなくて、当然だ。そんな「不幸」など、実在しないからだ。
 [一郎やKが「一人で背負って立っている」と思いたがっているらしいところの「世の中の不幸」やら「人間全体の不安」などというものは、ない]ということを、私達は、事改めて確認しなければならないのだろうか。しつこいようだが、[「世の中の不幸」やら「人間全体の不安」を「一人で背負って立っている」ことは、荷が勝ちすぎて不可能だ]という話をしているのではない。[「世の中の不幸」や「人類全体の不安」などというものは、ない]ということを確認しているところだ。勿論、そのようなものがあると想像する人間はいる。少なくとも、小説の中にはいるわけだが、その小説の中の「世の中」や「人間全体」が、「不幸」や「不安」に彩られているという状況を、Nの作品に発見することは、できない。
 Nの作品の中に、[人間は、「不幸」や「不安」を感じるべき境遇にありながら、そんなものを感じない]みたいなことを語りたがる人物が出てくる。「もし内心にこの苦痛を受けながら、ただ苦痛の自覚だけ明らかで、何の為の苦痛だか分別が付かないならば、それは頭脳の鈍い劣等な人種である」(『それから』9)とかね。しかし、当時の一般人は、「封建時代にのみ通用すべき教育の範囲を狭める事」(同)によって生活していたのだろう。また、「昔の自分と、今の自分の間には、大きな相違のある」(同)ことに気づいていないか、気づいていても、自由を謳歌していたのだろう。だったら、「苦痛」を感じないのではなくて、「苦痛」がなかったのだろう。どこにもないはずの「世の中の不幸」を「背負って立っている」ことは、誰にもできまい。[「世の中の不幸」のような何かを「一人で背負って立っているような」気がするというような「事」を言う]とでも書くか。
//「倫理的に暗い」
 「倫理的に暗い」(56)という言葉から、[暗い倫理]と作文すれば、性悪説のことかと思うが、「造り付けの悪人が世の中にいるものではない」(62)と明言されているから、空振り。いや、「造り付け」とは人工的ということで、「いざという間際に」(28)本性を現すという話だとしたら、やはり、性悪説か。とほほ。
 「良心」(96)の発現しない状況には、いつでも、誰でも、陥り、そして、そのときこそ、人徳が問われると考えるのが、常識だろう。そして、作者の観点でも、「天より賜わる性格」(『虞美人草』7)は、人それぞれ、異なるはずだ。
 「良心」という言葉には、「教育相当の」(96)という限定がある。「教育」と「良心」の関係は、私には不明だ。「教育」と「良心」という言葉の意味も、私は検討していない。だから、私は、何も仮定できない。
 「倫理的に生れた男」(56)であるSが、「良心」を持つために、「教育」が必要だったのだろうか。[「教育」のない人間に、「良心」はない]といったような、物凄い学歴差別が根底で語られているのか。あるいは、「教育」というのは、[家庭教育]という意味を含めているのかもしれない。
 「倫理的に弱点を持っている」(101)という言い回しがある。この「弱点」は、「おれは策略で勝っても人間としては負けたのだ」(102)という後悔から生まれたものだろう。Sが「人間的に」負けたのなら、Kは「人間的に」勝ったようだが、そうなのか。あるいは、勝った人はいないのか。
 「倫理的に暗い」人物の信奉する「倫理」は、[「暗い」「倫理」]か。素朴に考えれば、「倫理」に[明るい/暗い]の区別を立てること自体が、怪しい。[倫理に暗い]というと、[倫理を知らない]という意味のようだから、「倫理的に暗い」人物は、「倫理」を知らなくて、[不道徳]のようだが、違うのだろう。
 理屈は別として、Sは、一生の間に、道徳的に褒められるようなことを、一度でもやったことがあるのだろうか。
//「怠慢の罪」
 返信の遅れについて、Sは、「私はそれどころの騒ぎではなかった」(55)として、「怠慢の罪」(同)だけを背負う。Kの家族が、Sの手紙に応えないときには「軽蔑」(76)を感じたのに、自分がPに同じことをしても、「軽蔑」の罪は話題にもならない。Sは、Pを「軽蔑」するはずがないって、分かり切ってるからか。
 Sは、「不躾な言葉を弄する」(55)と思われても、「宅に相応の財産があるものが、何を苦しんで、卒業するかしないのに、地位々々といって藻掻き廻るのか」(55)と返事をしてやれば、「何とか挨拶」(55)したことになったはずだ。いや、そんな「挨拶」もできないか。Pの「宅に相応の財産がある」としても、P自身の「財産」(28)が、どれくらいか、まだ、分かっていないから。しかも、Pの父は危篤であり、Pと「兄」は不仲であり、Sは「田舎者は都会のものより、却って悪い位なものです」(28)と言っていたから、Pの現在の状況を、Sが「無意味」(55)と見做したとしても、仕方がない。そういう話だろうか。あるいは、作者の「怠慢」か。
//「主意」
  それなら何故Kに宅を出て貰わないのかと貴方は聞くでしょう。然し
 そうすれば私がKを無理に引張って来た主意が立たなくなるだけです。
                               (86)
 [それなら、なぜ、Sは、Kと共に、下宿を移らないのか]と、私は聞きたい。[静に会えなくなるから]なんて悠長な話を始めるのかな。
 Sの「主意が立たなくなる」と、Kの心が傷つくのだろうか。いや、Sは、[「主意が立たなくなる」が、勘弁してくれ]と、本心から謝るのが嫌なのだろう。
 Sが想像するKの「孤独」(78)は、Kが自分で選んだものであり、Sが追い詰められるようにして逃げ込んだ心境とは違う。しかし、この違いを、Sは無視する。なぜなら、[Kの選択は、虚偽だ]と、Sは見抜いているつもりだからだ。そのことを指摘することも、また、「道義」に反するように、Sには思われるのだろう。
 Sは、[Sの物語]と[Kの物語]の[世界]が同じだと思っている。Sは、「親友の彼を、同じ孤独の境遇に置く」(78)という状態を想像するが、この想像の根拠は示されない。この根拠こそが、『こころ』の本源だろう。
 Sは、Kが、なぜ、虚勢を張ってまで、自滅的な生き方をしなければならないか、痛いほど、分かっているつもりだったのだろう。しかし、Sがどのように[Kの物語]を思い描いていたか、あるいは、全然、思い描いていなかったか、そうしたことを、私達は知り得ない。
//「慈雨」
  もし相手が御嬢さんでなかったならば、私はどんなに彼に都合の好い
 返事を、その渇き切った顔の上に慈雨の如く注いで遣ったか分りません。
 私はその位の美くしい同情を有って生れて来た人間と自分ながら信じて
 います。
                               (94)
 相手に「都合の好い」ことを言うのが「美くしい同情」だという考えも、「道義」から来るのか。思想的転向は、まず、批判されるべきであり、自分の考えに接近したからといって喜んで迎え入れるのは、悪魔的な態度だ。しかし、Kの「尊とい過去」(97)が[欺瞞の物語]であることを、Sは見抜いていて、Sもまた、欺瞞的に、Kの「剛情を折り曲げるために」(76)付き合って来たのだから、SはKの転向を、自然への復帰として許し、喜ぶという筋書きに、「美くしい」という評価を与えているのだろう。勿論、[Kも、Sに「同情」を示されれば、喜ぶ]と、Sは想像しているはずだ。しかし、その想像が、想像としてさえ、成り立つものかどうか、不明だ。SとKの考えは、いろんな面で大きく違うはずだから。
 Kの「恋」(90)の対象がSのそれと被っていなくても、Sは、「一体君は君の平生の主張をどうする積りなのか」(96)という質問を回避してはならない。そして、その質問に納得の行く答えが戻って来た場合に限って、Sは、Sの「恋」を「自白」(91)することができる。なぜなら、Kは、「恋」を自分については許しても、Sについては「平生の主張」を適用するかもしれないから。また、この条件をクリアしたとしても、次には、[Kの対象は「恋」に値するが、静は「精神的に向上心がない」(84)女だから、付き合うな]と言い出すかもしれない。
//「義務」
  ふつう、人Aが人Bに権利をもてば、BはAに義務をもつことを意味す
 る。だが、この関係はつねに成立ちはしない。第一に「善行」の義務は他人
 がつねにそれを権利として要求すれば規範上不自然である。第二に、Aが
 Bに恩恵を施していても、道徳的には(法的にはどうあれ)AがBに権利
 をもち、BにはAへの義務がある、ということは普遍的規範とは言えな
 い。
            (山崎正一+市川浩『現代哲学事典』「権利と義務」)
  自分は机の方へ向き直った。そうして三重吉へ端書をかいた。「家人が
 餌を遣らないものだから、文鳥はとうとう死んでしまった、たのみもせぬ
 ものを籠に入れて、しかも餌を遣る義務さえ尽さないのは残酷の至りだ」
 と云う文句であった。(中略)午後三重吉から返事が来た。文鳥は可愛想な
 事を致しましたとあるばかりで家人が悪いとも残酷だとも一向書いてな
 かった。
                            (N『文鳥』)
 飼っている鳥に「餌を遣る義務」に対応する「権利」は、何か。まさか、「たのみもせぬものを籠へ入れ」る権利ではなかろう。餌を[遣る/遣らない]を含めて、鳥を購入した時点で、人間様は鳥に対する生殺与奪の権を手に入れている。「餌を遣る義務」を人間に課すためには、[動物の売買に関する法律]のようなものとは別に、「動物の愛護及び管理に関する法律」のようなものを作って、それを守らせるようにしなければならない。[鳥そのものに対する、人間の義務]などというようなものを認めるのは、動物に人権を認めるようなものだ。勿論、[動物にも、人権に準ずるものがある]と主張する権利も、人間にはある。しかし、鳥にはない。どのような主張も、鳥にとっては、権利以前に、不可能だ。あるいは、不可能だと信じられているはずだ。とは言え、義務感のようなものは否定できないと思われるのかもしれない。この場合、義務は、義務感を持つ人間にしか、効力はない。互いに納得してはいない義務について、その履行を他人に期待することは、無意味だ。文鳥の世話を「義務」と感じた人物だけが文鳥の死に対して責任を持つのであり、もし、「家人」がそのような「義務」を感じないのなら、「家人」には、まったく、責任はない。三重吉にも、責任はない。
 三重吉に、「家人」を裁く資格はない。Nへの迎合として、裁く真似をすることさえ、難しい。自分達より遠い人間を裁くのは簡単だが、自分より相手に近い人間を裁けば、後が怖い。「家人が悪い」のでなければ、文鳥を勧めた三重吉が悪いことになりそうだ。[誰が悪いか]という話題は、三重吉には、リスクが大きい。避けたい話題だ。
 文鳥の死を悼む人がいて、何も感じない人がいて、そっと喜ぶ人がいるはずだ。文鳥が死んで喜ぶのは、「餌を遣る義務」などを押し付けられて困っていた「家人」だろう。
//「不人情」
 「ことによると己の方が不人情に出来ているのかも知れない」(『道草』86)という認識は、健三が臨時収入を夢現つのように消費してしまった事実について反省した結果、得られる。臨時収入は、原稿料だ。「彼はただ筆の先から滴る面白い気分に駆られた」(同86)という。そして、その「気分」のままに、原稿料を消費した。この一連の行動は、ささやかな自信回復の表出だった。しかし、個体としてのNが、この時点で、健三と同じ認識を得たとは考えられない。この認識は、『こころ』を越えた作家でなければ得られなかったはずだ。以前は、「非人情」(『草枕』)を訴えていたわけだから。
 「非人情」が「不人情」として着地したのは、『こころ』によって、二つのことが達成されたためだろう。一つは、Nの苦痛の有り様を、養子、あるいは、養子のような幼少期と絡めて表出することができたこと。もう一つは、Pという受信者を繋ぎ止めることで、[作者の表出を「受け入れる」(56)読者像]を、Nが、文芸的にというよりは、情緒的に獲得したこと。
 『こころ』の達成感は、処女作『猫』の達成感として、『道草』で表出される。とは言え、その達成感は表出の段階に止まるから、健三に、「世の中に片付くなんてものは殆んどありゃしない」(『道草』102)という台詞を吐かせただけで、『道草』は幕を下ろす。
 ところで、[片付かないのは、「世の中」ではなく、健三自身の気持ちだ]ということを、私達は、ここで、確認しなければならないのだろうか。
  実家の父に取っての健三は、小さな一個の邪魔物であった。何しにこん
 な出来損ないが舞い込で来たかという顔付をした父は、殆んど子として
 の待遇を彼に与えなかった。今までと打って変った父のこの態度が、生の
 父に対する健三の愛情を、根こぎにして枯らしつくした。
                            (『道草』91)
  実父から見ても養父から見ても、彼は人間ではなかった。寧ろ物品で
 あった。ただ実父が我楽多として彼を取り扱ったのに対して、養父には今
 に何かの役に立てて遣ろうという目算があるだけであった。
  「もう此所に引き取って、給仕でも何でもさせるからそう思うが可い」
  健三が或日養家を訪問した時に、島田は何かの序にこんな事を云った。
 健三は驚ろいて逃げ帰った。酷薄という感じが子供心に淡い恐ろしさを
 与えた。
                              (同91)
 「同時に今まで眠っていた記憶も呼び覚まされずには済まなかった」(同91)として記される苦痛は、『猫』執筆前後に自覚されたものではあるまい。「眠っていた記憶」は、『猫』執筆当時、「眠っていた記憶」として発掘されはしたが、復元されたのは『道草』執筆時だと考える方が、分かりやすい。
 しかし、『道草』において明示された[苦痛の物語]は、「不人情」という[自虐の物語]によって、曇らされる。健三は、養父を切り捨てる快感を味わったが、実父と養父を合成したような、父性への恐れは、『道草』でも始末できない。父性への恐れを緩和してくれそうな、妻の父とは、もう一つ、うまく行かない。「片付く」と言えるような状態でないことは、明らかだ。
 健三は、まだ、父達の「酷薄」な力を完全には否定できていない。逆に言えば、自己自身を「物品」以上のものとして想像することに成功していない。「己の所為じゃない」(同97)という台詞は、自虐としてでなく、適当に計量されたうえで、[回復の物語]の中に収められなければならない。
//「疑ぐる自分も同時に疑がわずにはいられない」
 「僕はよく人を疑ぐる代りに、疑ぐる自分も同時に疑がわずにはいられない性質だから、結局他に話をする時にも何方と判然した所が云い悪くなる」(『彼岸過迄』「須永の話」16)という文によって、作者は、須永に何を言わせたつもりか。[「疑ぐる代りに」-「同時に」]という文脈を辿ることは、私にはできない。
 「疑る代わりに」というのだから、他人に対する疑いは、一時保留にしているはずだ。ところが、「同時に」というのだから、やはり、他人を疑っているらしい。意味不明。まるで、須永が二人いるかのようだ。勿論、須永が二人いるのではない。[須永の物語]が、二つか、それ以上、あるのだろう。しかし、それらは、「同時に」どこにあるのだろう。須永の頭の中か。でも、どの物語の須永の頭の中か。
 人は、さまざまな疑いを持つことができる。しかも、その疑いは相互に矛盾することがある。しかし、そのことで、悩まなければならない理由は、ない。出た答えが矛盾するのは困るが、問題同士が矛盾しても、困らない。疑いや仮説は、いくつあっても構わない。逆に、疑いが疑いのままであるならば、それがたった1個しかなかったとしても、「判然した所が云い悪くなる」のは、当然だ。疑いが1個しかないことは、その疑いが真実であるという根拠にはならない。
 また、疑いは、それが自分自身に対するものとか、他人に対するものという理由で、区別すべきものではない。例えば、[医者だから、病気に強い]ということはない。医者は、自分の症状について、一般の患者の症状と区別すべきではない。もし、他人を疑うだけで、自分を疑わない人があるとしたら、その人は、幼児か、意地悪な独善家だろう。他人を疑った後に自分を疑うのは、礼儀というよりは、健康な思考だ。須永は、健康なのに、不健康だと勘違いさせられているのかもしれない。勘違いしがちだという点では、不健康だろうか。
 [他人を疑う前に、自分を疑う]ことが、何か、道徳的に良いことだというような前提があって、その前提を生活信条にして考えようとするのだが、うまく塩梅できなくて困るというような話なのか。だとすると、疑いそのものを話題にする前に、何であれ、実践困難な課題を背負いたがる人物の性格から検討しなければならなくなる。
 もしかしたら、「疑ぐる自分も同時に疑がわずにはいられない」というのは、[自分は、今、他人を疑っているところなのだろうか。自分は、今、他人を疑っているのではないのかもしれない。他人を疑わずに、別の何かをしているところかもしれない。本当は、自分は、自分が、今、何をしているのか、自分でも分かっていないのかもしれないぞ。では、他人を疑っていると思っている自分を疑おうか]といった状態なのだろうか。
 どんなに粗雑な読者にも、須永が自他を疑うべき状況にあることは、了解されるはずだ。しかし、作品の中の人々は、本人も含めて、いや、作者さえも、須永の疑いを異様なことのように扱う。そのことこそが、異様だと言える。勿論、須永の疑い方は、欺瞞的なものだが、そのことは疑いに根拠がないという理由にはならない。須永の苦痛は、自分の抱いた疑いをぶつける相手を特定できないということに尽きる。
 あるいは、「疑ぐる自分も同時に疑がわずにはいられない」という言い回しは、「他を軽蔑する前に、まず自分を軽蔑していた」(4)という言い回しと軌を一にするものだろうか。作者は、この「自分」(達)の傾向を、「倫理的に暗い」(56)ことの実例と見做すのだろうか。すると、「疑ぐる」ことは「軽蔑する」ことなのだろうか。だったら、「研究的に働き掛け」(7)るのは、「疑ぐる」ことで、「軽蔑する」ことになるのだろうか。
 私には、N語辞典が必要だ。勿論、私には編纂できない。
/「ぐるぐる」
 Sは、両親の死に際し、善意によるものと思われるが、さまざまな嘘や韜晦に接した。そして、そのために、「物を解きほどいて見たり、又ぐるぐる廻して眺めたりする」(57)ようになり、「他の徳義心を疑うようになった」(57)と自覚している。疑いつつも、その疑いを相手にぶつけることができず、想像だけが肥大するというのが、[Sの物語]だ。この「ぐるぐる」癖については、「覚えていて下さい」(57)と、注記されているほどだ。
  彼はあとで自分の態度を耻た。少なくとも好意を以て一般の人類に接
 する事の出来ない己れを怒った。同時に子供の植木鉢を蹴飛ばした場合
 と同じような言訳を、堂々と心の裡で読み上げた。
  「己が悪いのじゃない。己の悪くない事は、仮令あの男に解っていなくっ
 ても、己には能く解っている」
  無信心な彼はどうしても、「神には能く解っている」と云う事が出来な
 かった。もしそういい得たならばどんなに仕合せだろうという気さえ起
 らなかった。彼の道徳は何時でも自己に始まった。そうして自己に終るぎ
 りであった。
                            (『道草』57)
 「好意を以て一般の人類に接する事の出来ない」のは、健三だけではあるまい。健三が「悪い」というか、変なのは、自分を責めるのに忙しくて、相手の報復を予想していないことだ。「あの男に解って」貰いたいという思いで、頭が一杯だからか。ここで、「神」を引き合いに出す必要は、健三にはないはずだ。もっと言えば、何か、とんでもない錯誤が秘められているかのようだ。「出来なかった」物語や「起らなかった」物語として、[「神」の物語]を引き合いに出し、語り手は何をしているつもりなのか。
 作者は、[「己の悪くない事は」、φには「能く解っている」]という文を書かずに突っ走ろうとしているらしい。そのφに、「己」が代入される。ただし、「己」は、実際の自分、健三自身のことではない。「一般の人類」でもなく、自分の子でもなく、妻でもなく、妻の父でもなく、養父でもなく、「神」でもなく、「己」とは言いにくいが、「己」に似た誰かのことだ。この自分に似た他者を、作者は手に入れている。それは、『こころ』では、「私を理解してくれる貴方」(106)と呼ばれている。Pだ。『道草』に、Pはいないが、Pの面影は、作者のために、どこかに設置されている。だからこそ、[「神」にさえ理解されない]と思い込むような、恐るべき人物を、作者は、自分の分身として、思い描くことができた。語り手は、「神」に向かって語っているのではないからだ。勿論、一般社会を向いているのでもない。「神」からも、社会からも、間を置いているからこそ、「彼の道徳は何時でも自己に始まった。そうして自己に終るぎり」だという、大胆とも、無意味とも、自己矛盾とも言える観念を、語り手は語り得る。作者は、[建三が悪人ではないということは、作者の空想する読者には、よく分かっている]と書こうと思えば、書けたはずだ。
//「ぐたぐた」
 Nが「ヘクトーに忘れられた」(『硝子戸の中』4)わけは、Nが犬の飼い方を知らなかったからだが、もともと、積極的に犬を飼う気はなかったのだろう。健三と子供の関係についても、同じことが言える。
 健三は、妻を子供に取られ、ジェラシーを感じて、妻を苛める。
 「女は子供を専領してしまうものだね」(『道草』83)/「だってそうじゃないか。女はそれで気に入らない亭主に敵討ちをする積なんだろう」(同83)/「女は策略が好きだから不可い」(同83)
 妻は、健三が子供に懐かれたがっていると誤解し、子を抱くように促す。健三は、妻の誤解を解かず、逃げ口上を述べる。「だって御覧な、ぐたぐたして抱き慣けない男に手なんか出せやしないじゃないか」(同83)
  「何と云ったって女には技巧があるんだから仕方がない」
  彼は深くこう信じていた。あたかも自分自身は凡ての技巧から解放さ
 れた自由の人であるかのように。
                            (『道草』83)
  「ええええ、泥棒だろうが、詐欺師だろうが何でも好いわ。ただ女房を大
 事にしてくれれば、沢山なのよ。いくら偉い男だって、立派な人間だって、
 宅で不親切じゃ妾にゃ何にもならないんですもの」
  実際細君はこの言葉通りの女であった。健三もその意見には賛成であっ
 た。けれども彼の推察は月の暈の様に細君の言外まで滲み出した。学問ば
 かりに屈託している自分を、彼女がこういう言葉で余所ながら非難する
 のだと云う臭が何処やらでした。然しそれよりも遥かに強く、夫の心を知
 らない彼女がこんな態度で暗に自分の父を弁護するのではないかという
 感じが健三の胸を打った。
  「己はそんな事で人と離れる人間じゃない」
  自分を細君に説明しようと力めなかった彼も、独りで弁解を繰り返す
 事は忘れなかった。
  然し細君の父と彼との交情に、自然の溝渠が出来たのは、やはり父の重
 きを置き過ぎている手腕の結果としか彼には思えなかった。
                            (『道草』77)
 [「自分を」「説明」する]というのは、「父を弁護する」という言い回しと重なるのを避けたかったためか。次に、「独りで弁解」と書かれているから、ほぼ、同様のことだろう。要するに、[自己弁明に手間がかかりそうで、止めた]という話らしい。ざっと読んだだけでは、何が語られているのか、見当も付かない。
 健三の「推察」が当たっているとすると、「細君」は、[父親は、「自分に好くしてくれ」(同77)たが、健三は、「女房を大事にしてくれ」ないから、「細君」は「夫」を「好く」ことができない]と仄めかしていることになる。その一方で、[「細君」は、健三が「細君の父」との「交情」を維持したがらないと思っている]と、健三は思っている。この二つの「推察」が絡み合い、弁明が難しくなる。しかし、話を難しくしているのは、健三であって、「細君」ではない。
 ここで、「父の重きを置き過ぎている手腕」という言葉は、[「細君」が「父」のものとして「重きを置き過ぎている手腕」]ということと裏表になっているはずだ。「細君の父」には「手腕」があるので、「細君の父」は「娘」(同77)に「弁護」してもらえる。また、「細君」は、子供に対して、女としての「技巧」を用いるので、子供に懐かれる。勿論、こうしたことが事実かどうか、読者には不明だ。
 健三の「推察」では、「細君」は、[健三にも、「技巧」や「手腕」がある]ものという前提で、[健三は、「細君」や子供だけでなく、「細君の父」に対しても、積極的に働きかけろ]と示唆していることになるらしい。健三は、「その意見には賛成であった」が、実践できない。[実践できない原因は、健三にあるのではなくて、「細君の父」にある]ということを、健三は、「細君」に明示できない。明示すると、別の意味に取られそうだからだ。
 よく分からないが、以上が大筋らしい。健三は、なぜ、こんな「推察」をして、話をややこしくするのだろう。健三の「推察」する「細君」の文脈は、[「夫」-「細君」]の関係に対する「非難」から、[「細君の父」-「細君」]の関係の「弁護」へと横滑りし、さらに、[「夫」-「細君の父」]の関係における「溝渠」の排除という、健三の発案とも「細君」の発案とも知れない難題にぶつかる。
 健三の「推察」する、「細君」の文脈は、[健三-「細君」]→[「細君の父」-「細君」]→[健三-「細君の父」]と変化する。一方、健三の文脈は、[「細君の父」-健三]→[健三-「細君」]→[「細君の父」-「細君」]→[健三-「細君の父」]と辿り、関係が逆転してしまう。だから、「説明」が極めて困難になる。
 「細君」は、「細君の父」と「細君」とを愛情の受信者に設定し、健三に愛情の送信者の役割を期待している。だが、健三は、受信者として、つまり、「細君の父」の[義理の息子]役を演じたがっている。この齟齬は、「細君」が[母親としての「細君」-懐く子供]の相似形として、[父親としての健三-懐く子供]の図式を思い描いているときに、実は、健三が[「細君」-懐く健三]の図式を思い描いていることと、構造的に同じものだ。
 大のおとなの、学者様の、お髭まで生やしておられる方が子供のように可愛がられたがっているということは、「説明」されなければ、誰も思いつくまい。しかし、健三は、相手が「細君」でも、誰でも、「自分を」「説明しようと力め」たところで、できなかったはずだ。自分の欲望を自覚していないから。作者にも、「説明」できない。しかし、奇妙な文体によってだが、表出なら、なされている。
//「愛情そのものの発現」
  夫婦は健三を可愛がっていた。けれどもその愛情のうちには変な報酬
 が予期されていた。金の力で美くしい女を囲っている人が、その女の好き
 なものを、云うがままに買ってくれるのと同じ様に、彼等は自分達の愛情
 そのものの発現を目的として行動することが出来ずに、ただ健三の歓心
 を得るために親切を見せなければならなかった。そうして彼等は自然の
 ために彼等の不純を罰せられた。しかも自から知らなかった。
                            (『道草』41)
 「自然のために彼等の不純を罰せられた」のではなく、健三のために「彼等の不純を罰せられた」のだろう。「変な報酬が予期されていた」ことは、取って付けたような話題だ。語り手は、「愛情そのもの」の有無を問題にせずに、「可愛がっていた」という家族内伝説を捏造して一息つき、「愛情そのものの発現」へと話題をずらす。そのために、「自然」という言葉が弄ばれることになる。このとき、[この語り手は「不純」だ]と言えよう。
 この語り手は、「夫婦」の、健三に対する「愛情そのもの」の欠如の明示を「目的として」語ることができずに、「ただ健三の歓心を得るために親切を見せなければならなかった。そうして」、この語り手は、「自然」という言葉の「ために」、この語り手の「不純を罰せられた。しかも自から知らなかった」らしい。この語り手は、「健三を可愛がっていた」からだ。「けれどもその愛情のうちには変な報酬が予期されていた」ことだろう。
//「外聞」
  彼は羞耻と屈辱を遠くの方に感じた。それを象徴するために、頬の内側
 が熱って来るような気さえした。
  然し彼の批判はそれぎり先へ進めなかった。他に対して面目を失う事、
 万一そんな不始末をしでかしたら大変だ。これが彼の倫理観の根柢に横
 わっているだけであった。それを切り詰めると、遂に外聞が悪いという意
 味に帰着するより外に仕方がなかった。
                            (『明暗』181)
 ここで進めなくなったところの津田の自己「批判」は、本質的には、いつから始まっているのだろう。まさか、数時間前から始まったのではなかろう。ずっと前から始まっているはずだ。だから、「遠くの方」と感じるのだろうか。
 ここで、作者は、「外聞が悪い」という言葉によって、津田が「倫理観」に目覚めたことを「象徴」しているのだろうか。あるいは、津田が「倫理」を矮小化しているという理由で、彼を「批判」しているのだろうか。
 作者は、津田の「倫理観」が偉大なものであれ矮小なものであれ、とにかく、「倫理」というものがどのようなプロセスを辿って形成されるかについて、この作品の始まりから、えっちらおっちら、ここまで掛かって、示したつもりなのではないか。もし、そうだとすれば、そうした試みは、私から見れば無用の作業だ。「倫理」は、「遂に」ではなく、初めから「外聞が悪いという意味」だからだ。「倫理」は、「羞耻と屈辱」の体験によって、無理やり、突っ込まれる。
 個人の側から「倫理」に向かって接近しようとしても、無理だ。個人が欲望を自己「批判」したからといって、「倫理」は、やって来ない。その場合、欲望は、「羞耻と屈辱」を迂回しようと足掻くだけだ。そして、陰で、こそこそし始める。「倫理」は、社会から与えられるものだ。神から与えられると言ってもいい。とにかく、個人から始まることではない。「倫理」に個人の側から接近しようとする試みは、新しい共同体を作り出そうとする試みと、実質的に同じものだ。個人の側から発想された「倫理」は、既存の「倫理」の破壊を通過しないとすれば、個人の精神の破綻としてしか実現しない。
 「凡ての道徳の出立点は社会的事実より外にない」(『それから』9)と考えた代助は、汚職を許容する(同10)という、不道徳な結論に至る。勿論、このとき、代助が大声で、[汚職は、ときには、道徳的に正しい]と叫べば、物語は、全く違った展開を見せたはずだ。
 『それから』の[世界]を、[捕らわれの姫君の物語]として見た場合、『それから』は、姫君を救出せず終わるのだから、不完全な作品だと言える。作者がどのような構想を持っていたとしても、読者の側では、[捕らわれの姫君]の[世界]を思い浮かべてしまうのだから、仕方がない。
 作者が、助け出そうとしたのは、三千代ではなく、代助自身だったらしい。彼の「道徳」観は、三千代を救出するための武器となり得たはずだ。[不義は、ときには、道徳的に正しい]というように。しかし、三千代の救出が目的ではないのなら、武器を鍛える必要はなかろう。
 [代助が助かる]という物語は、[代助は、三千代を救出し、英雄になる]という物語を完結させない限り、終わったことにならない。物語は、作者が[終わり]と宣言すれば、終わりになるような、そんな安直なものではない。代助が英雄になったとき、初めて、彼の思想の正当性は、読者によって認知される。「道徳」論を含めた、あらゆる小道具は、三千代救出のために、しかるべく配置するのでなければ、意味がない。目的のない議論を物語に取り込むのは、思想的にも、文学的にも、怪しい振る舞いだと言えよう。
 作者は、[「道徳の出立点」を、どこに求めるか]という議論に見せかけて、別のことをやっている。常識的には、[「道徳の出立点」は、神の命令か、流動的な社会全体の必要性か]といった文脈で解くことになろう。絶対か。、相対か。しかし、「誠は天の道なりの後へ、人の道にあらずと附け加えたい様な心持」(『それから』3)などに、読者が深入りしても、出口はない。問題は、「文句が気に喰わない」(同3)というところにあるのではないからだ。「第一字が嫌だ」(同3)というところにある。親子の対立点は、「字」の醸し出す何かについての感受性の相違にある。ところが、語り手は、このことを表出しながらも、「道徳」の話題にすり替えるので、『それから』の語りは分裂し、もともと、義のない主人公が、当然のように不義を犯すだけの物語に見える。不義は、代助が代助パパを嫌がらせるためのパフォーマンスにしか見えない。
 『蜘蛛の糸』(A)を例に取って考えよう。もし、[自分だけが助かろうとすれば、自分も含めて、誰一人、助からない]というルールが明示されていれば、誰だって、[自分だけでも助かろう]とは、しないはずだ。また、[自分が助からなければ、自分以外の全員が助かる]というルールがあるときには、自分が助かることを諦めさえすることだろう。倫理や道徳を問題にする前に点検を忘れてはならないことは、[ルールは、明示されているか]ということだ。AもNも、この問題を点検しない。だから、倫理や道徳について、どのように考えても、空しい。彼らは、この空しさを、人生にとって、普遍的な何かであるかのように語りたかったようだ。だが、彼らの言葉も、また、空しい。彼らには、彼らのルールを明示する義務があるのに、それを履行しない。その振る舞いは、彼らの加害者のものと同じだ。
 『蜘蛛の糸』の主人公は蜘蛛を助けたのに、「御釈迦様」は主人公を助けない。人間は蜘蛛を殺すような生き物だが、「御釈迦様」は人間を見捨てるような存在ではなかろう。話が、常識とは逆さまになっている。「御釈迦様」に対する皮肉のような言葉も見えなくないが、判然としない。基本的に、作者は、欺瞞的な庇護舎の代弁者に成り下がっている。
//「精神的に癇性」
 「精神的に癇性」(32)とか、「倫理的に潔癖」(32)とか、義務に「鋭敏過ぎて刺戟に堪えるだけの精力がない」(56)などの弁解は、何のためにあるのか。
  「先生は癇性ですね」とかつて奥さんに告げた時、奥さんは「でも着物な
 どは、それ程気にしないようですよ」と答えた事があった。それを傍に聞
 いていた先生は、「本当をいうと、私は精神的に癇性なんです。それで始終
 苦しいんです。考えると実に馬鹿々々しい性分だ」と云って笑った。精神
 的に癇性という意味は、俗にいう神経質という意味か、又は倫理的に潔癖
 だという意味か、私には解らなかった。奥さんにも能く通じないらしかっ
 た。
                               (32)
 「精神的に癇性という意味」は、私には分からないが、とにかく、それは、「俗に云う神経質」と違うものらしい。しかし、「俗に云う」のではない「神経質」を「俗に云う」と、「癇性」という言葉になるのではなかろうか。Pは、何を語ったつもりでいるのだろう。あるいは、作者にも、Sの「精神」が分からないのか。
 作者は、ここで、[Sは、「倫理的に生れた」(56)とか、「倫理的に育てられた」(56)]といった、意味不明の自己紹介の前説を、Sにさせているのかもしれない。同時に、隠すほどでもなさそうな「癇性」について、静は「本当」を告げられていないか、告げられていても重要視していないという、夫婦関係のよそよそしさが表出されているのかもしれない。
 作者には、「倫理」と「神経」との区別ができないらしい。あるいは、[「倫理」と「神経」は、「精神」によって繋がっていて、正確には区別できない]という物語を好んだのかもしれない。「遺書」で、Sは、Kの「健康を気遣い」(75)つつ、「神経衰弱」(76)だと疑うが、医者には連れて行かない。この場合の「神経衰弱」も、「俗に云う」「神経衰弱」であり、当時の医学用語ではないのかもしれない。「神経がこの家庭に入ってから多少角が取れた」(78)という言い回しから推測すれば、「神経」という言葉は、人間関係と関係のある何かの比喩なのかもしれない。
 「神経」と「精神」との、「能く通じない」関係のせいで、話は、へろへろになる。そこに、「倫理」が忍び込むのだろうか。そのとき、「倫理」とは、気取るとか虚栄心とか」(85)いった言葉で表せそうな何かを、供に連れているようだ。
 [奇麗/汚い]というのは、生理的評価だが、倫理的評価としても用いられる。作者は、[「倫理」は、個人の生理に基盤を持つとき、自然だ]と仄めかすのだろうか。そして、「精神と肉体とを切り離したがる癖」(77)を、自然に反する悪癖として、非難するのだろうか。
//「不合理な事」
 「不合理な事の嫌な健三」(『道草』79)という言い回しがある。これは、[健三は、自分が予想していたことと違う事態に直面することを恐れる]といった含みらしい。ここでは、[あることが起こり、次に、起こったことと、辻褄が合わない]ような事態について、言及されているところではない。[あることが起こり、次に起こるべきことの一つが起こらない]という事態について、言及されているようだ。[健三は、舅と少し親しくなったのに、もっと親しくなれない]ので、「不合理」だと思っているらしい。しかし、そんな考えこそ、不合理だろう。まるで、[春から夏に掛けて気温が上昇する。だから、夏から秋に掛けて気温が上昇しないのは、「不合理」だ]と言っているようなものだ。
 [予想した展開が起きない]のを「不合理」というのは、あまり、合理的ではあるまい。健三にとって、合理的だと思われる展開が、一般的に合理的な展開だという根拠は示されていない。また、健三の予想する展開は、もう少し後に起きるかもしれないのに、彼は、すでに、そうした展開が起きないと思っているのかもしれない。その可能性が検討されない。要するに、短気だ。
 本当は、健三は、自分の予想を、本心では、合理的だと信じていないのだろう。だから、予想が実現することを待つ心の余裕が生まれない。傍証として、健三の妻の「何にもないじゃありませんか」(同79)という台詞を挙げることができる。特に「何もない」ことは、他人には明らであり、そのことを、また、健三も正面から否定できないでいる。勿論、探せば、「何もない」のではなく、何かはあるに決まっている。だが、それは、「義務」(同79)があるとか、ないとかいった話ではなかろう。
 『明暗』では、登場人物達全員の考えに、それなりに一理あると言えるのかもしれない。しかし、だから、どうだというのか。どうにもならない。どうにもならないのは、作品であって、現実の社会ではない。現実の社会では、やはり、社会の道徳が個々人を裁き、どうにかしてしまう。どうにかされずに生き延びているのは、権力者か、闇の権力者だ。現実の社会で問題になるのは、個人の頭の中にしかない[道徳]と社会的に公認された道徳との距離だけだ。個人と個人の「道徳観」(『明暗』165)の違いなどに拘泥している暇は、小説家以外の誰にもあるまい。たとえ、その個人と個人が家族を構成していたとしても、その家族を、この先、どうするかについては、社会の道徳が決定する。
//「頭の中にある事実」
  津田の癇癪は始めて破裂した。
  「お前に人格という言葉の意味が解るか。高が女学校を卒業した位で、そ
 んな言葉を己の前で人並に使うのからして不都合だ」
  「私は言葉に重きを置いていやしません。事実を問題にしているのです」
  「事実とは何だ。己の頭の中にある事実が、お前のような教養に乏しい女
 に捕まえられると思うのか。馬鹿め」
                            (『明暗』102)
 あなたは、津田の「頭の中にある事実」であるらしい「人格という言葉の意味が解るか」
 津田に「馬鹿」扱いされている相手が、意外にも、津田の「頭の中にある事実」を「捕まえられ」たと思ったとしても、津田にとっては、相手が「捕まえ」たつもりの「事実」は、所詮、相手の「頭の中にある事実」の一部でしかないということが、作者に「解るか」
 津田が「馬鹿」扱いしている相手の「頭の中にある事実」を、津田には「捕まえられると思う」と津田は思うのもしれないが、津田が「捕まえ」たつもりの「事実」は、所詮、津田の「頭の中にある事実」でしかないのだから、相手は[捕まえられたと思いたくても、思えない]ということが、作者に「解るか」
 いや、こうした想定は、無意味だろう。なぜなら、登場人物達の「頭の中」には、「事実」など、何もないからだ。「事実」は、作者の「頭の中」にもないはずだ。
 津田の「頭の中にある」はずの[津田の「人格」]と、作者の「頭の中にある」はずの[津田の「人格」]とを、『明暗』作者は、明瞭に区別できるのだろうか。作者は、大学を出ていて、「教養」があるので、「捕まえられると思うのか」
 もし、そうだとしたら、[「高が女学校を卒業した位」の「教養」で『明暗』を読むのは、「不都合」だ]という制限が設けられていると考えなければならない。
 作者は、登場人物達を、それぞれ、[自分の物語]の語り手であるように設定し、語りの水準で、物語を分断してしまった。だから、彼らが理解し合える日は来ない。「教養」差別のせいではない。私は私だというだけで、あなたとは理解し合えない。こんな話をするくらいなら、ここで、津田は、[「言葉」は、それを遣う人によって、それぞれ「意味」が違うんだ。だから、他人の言うことは、決して、「捕まえられる」はずはないんだ。「馬鹿め」]と、怒鳴るべきだろう。
 万一、他人の「頭の中にある事実」を「捕まえ」てしまえば、他人は乗っ取られたことになるのではないか。津田は、[清子の語る/清子の物語]を乗っ取る気でいたのかもしれない。だが、[まだ/ついに]果たせない。当然だ。そんなことは、現実には、あり得ないからだ。いや、あり得ないと思うのが、常識だからだ。作者は、この常識に挑戦しているのだろうか。
 津田が、[津田と清子の物語]の語り手になれないのは、その内容が不道徳だからではない。内容がないようだからだ。[津田と清子の物語]は、津田の「頭の中にある事実」ではない。だからこそ、津田は、清子から話を聞きたがる。では、津田は、[津田と清子の物語]は清子の「頭の中にある事実」だと信じているのか。信じてはいない。信じていれば、もっと毅然とした態度を取れる。作者としては、[津田と清子を会わせれば、その先は、二人がどうにかしてくれよう]といった構えか。もしも、そうなら、作者の目的は、津田と清子を会わせた時点で達成されたことになる。新たな展開への期待は、作者のものでもあり、津田と清子のものでもあろうし、また、読者のものでもあり得る。みんなの気持ちが一致したところで、画面は溶けて終わりだ。[数字が取れれば、パート*も考えてみましょう]という含み。
//「統一」
  作家があらかじめ筋を作って、作中の人物をその筋に合うように働か
 せるから統一ができたというまでで、作中の人物のほうでは、この統一を
 むりにも維持するために作者から強いられている。読んで窮屈である。生
 気がない。だからこの弊を免かれるためには、ぜひとも編中の人物のほう
 が自由意志に従って、自分で纏まった筋を構成するように働らいてゆか
 なければならない。そうするとその小説の統一は作者の作った統一では
 なくって、編中人物の作った統一になる。だから有機的になる。形式を脱
 して生気を帯びてくる。統一が心理上の必要になってくる。
                           (『文学評論』6)
 この主張は、「これから小説を始める人の生活程気の毒なものはない」(『虞美人草』9)という言い回しを思わせる。「編中人物の作った統一」とは、比喩だろう。何であれ、ものを作るのは、「作者」に決まっている。
 登場人物の動きに物語が引きずられれば、作品は、作中人物の死まで続くはずだ。人物の死によって、その人物の物語は停止するが、その人物の物語の停止が作品の完成を意味するのは、作中人物が「自由意志に従って」死んだ場合に限られる。Nの理屈では、そうなるはずだ。Nの作品で、この条件を満たすのは、『こころ』だけだろう。
 Nは、[一代記だけが「統一」された物語だ]と思ってはいないはずだ。だから、「統一」は、その人物の動きとは、別の理由で生まれるのでなければ、おかしい。Nは、[「統一」は、すでに、「形式」として用意されている]という前提を持っている。だから、ここには、[古い「形式」という[世界]に、「自由意志」という、新しい「筋」を趣向することによって、「形式を脱し」た、新しい「統一」を作り出す]という仕事が、近代の「作家」には期待されていると、解釈することになろう。
 だが、期待は、期待に反する事実に対する批判の根拠には、ならない。[「形式を脱して」いない、「筋」のある小説]は、なぜ、批判されなければないのか。その決定的な理由は、少しも明らかではない。「生気」だの「有機的」だのといった言葉は、曖昧だ。「心理上の必要」となると、曖昧ですらない。
 もし、ここで、[小説の読者は、作中の個人に興味を集中させるものだ]という、何の根拠もない主張が前提にあるとしても、「自由意志」という概念が登場する必然性はない。[人間に、「自由意志」は備わっているのか]という議論も、棚上げにしよう。そこまで、譲っても、「編中の人物のほうが自由意志に従って、自分で纏まった筋を構成するように働らいてゆかなければならない」という文の怪しさは、少しも軽減されない。「編中の人物」は、必ず、「自由意志」を持っていて、しかも、「自分で纏まった筋を構成するように働ら」くような性格なのか。もし、そうだとすると、例えば、[代助(『それから』)は、生まれたときから、ずっと、「自由意志に従って」生きて来た]という設定なのか。あるいは、[代助は、「自由意志に従って」「自由意思」を放棄していた]とでも言うのか。
 現在から見れば、[誰かが「自由意志に従って」行動する]という「筋」こそ、最も古めかしい「形式」だから、ここを突っ込んでみても、時間の無駄だろう。
 そもそも、言葉における自由とは、語る自由のことだ。勿論、[語る自由は可能か]という問題は、パスする。語る自由と語られる人間の自由の間には、何の関係もない。
 もしかしたら、「編中人物の作った統一」という言い回しは、比喩では終わらないのかもしれない。[「編中人物」は、自分の「作った統一」の「作者」でもある]という含みがあるのかもしれない。すると、作品は、入れ子になる。いや、実際には、入れ子になりかけながら、物語が進行することになる。進行するのはいいが、作品は、いつ、どのようにして終わるのだろう。主人公が[私の物語は、「統一」された]と思うときか。
 あなたは、[私の物語は、「統一」された]と思うことがありますか。


[前頁へ] [『いろはきいろ』の目次に戻る] [次頁へ]


© 2002 Taro Shimura. All rights reserved.
このページに記載されている内容の無断転載を禁じます。