『いろはきいろ』タイトルバーナー 『いろはきいろ』

文字を大きくする 文字を小さくする
#081[世界]41先生とA(31)「夢の中の言葉」

//「生き埋め」
  カミーユはローランがすきだった、とはいっても自己満足におちいっ
 たエゴイストにゆるされたかぎりでのことだったが、ローランは見たと
 ころそれに劣らぬ友情で相手にむくいているようだった。ふたりのあい
 だには、献身的な言葉や、親切なしぐさや、思いやりのあるまなざしがと
 り交わされる。ラカン夫人はおだやかな顔をして、自分の子供たちの周囲
 に、子供たちの呼吸している空気のなかに、もちまえの平和な雰囲気をた
 だよわさせている。まるで、心の底まで知り合い、たがいに友情を信じ
 合ってなにひとつ疑おうともしない、昔からの知り合いの集まりといっ
 たふぜいだった。
  テレーズは身動きもせず、ほかの人たちのように平和な顔をして、この
 ブルジョワ的な悦楽を、この微笑でごまかした無気力ぶりを眺めていた。
 ところが心の底では、こみあげる笑いを殺していたのだった。
               (ゾラ『テレーズ・ラカン』8、篠田浩一郎訳)
   間男は亭主の方が先へ惚れ
                            (作者不詳)
  世なれない若い女性には、自分の婚約相手の友人を買いかぶる例がチョ
 イチョイあるけれども、君もすこしヴァーノンを買いかぶっているとい
 うのだ。当然相手の本人にささげるべきものをわきへ捨てるようなもの
 で、たとえていえば、もうすこし高級な例ながら、そっくり本家の殿堂に
 持ってゆくべき尊敬を、路傍の偶像の前に跪いて徒費してしまうのと同
 じだというのだ。
              (メレディス『エゴイスト』13、朱牟田夏雄訳)
 Sは、「叔父に欺まされた私は、これから先どんな事があっても、人には欺まされまいと決心した」(70)というのに、怪しげなKを引き入れる。
 「世間はどうあろうともこの己は立派な人間だという信念が何処かにあった」(106)というのなら、[Kは、「立派な人間だ」]という文は、成立しにくい。以前は、[Kは、「立派な人間だ」]という文が成立していたかもしれない。しかし、その文と、「それがKのために美事に破壊されてしまって、自分もあの叔父と同じ人間だと意識した」(106)という文の間に、[「それが」私「のために美事に破壊されてしまって」K「もあの叔父と同じ人間だと意識した」]という物語があるはずだ。
 Kは、以前は、Sにとって、言わばアイドルだった。そのKが、上京してみると、「足の運びの鈍いの」(76)を暴露し、「神経衰弱に羅って」(76)、「東京と東京の人を畏れ」(83)たり、「自分だけが世の中の不幸を一人で背負って立っているような事を云い」(76)出したりしたので、Sは幻滅し、Kに「欺まされた」かのような気になる。Sの心の中で、「かつてその人の膝の前に跪ずいたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を載せさせようと」(14)する。一方、Kは、「昔の人」(78)と「Kと違っている点を明白に述べ」(78)ようとするSを疎み、Sを避けて暮らし始める。Sは、Kの「前に跪まずく事実を敢て」(76)してまで、「書物で城壁をきずいてその中に立て籠っていたようなKの心」(79)を試みに会わせる。案の定、Kは堕ちた。だが、そのせいで、Sも堕ちる。相打ち。Sは、[Kも「あの叔父と同じ人間だと意識した」(106)]と同時に、「自分もあの叔父と同じ人間だと意識した」(106)ので、「急にふらふら」(106)し始める。
 Sは「書物の中に自分を生き埋めにする事」(107)を企む。この企みは、Kの方法(79)と同様のものだ。語られるSは、Kを後追いしている。Kの自殺さえ、Sは模倣する。ところが、語り手Sは、「私もKの歩いた路を、Kと同じように辿っているのだという予覚」(107)などと、逆に記す。「予覚」ではなく、[反省]と記すべきだ。Sは、Kの模倣をしているのに、「Kが私のようにたった一人で淋しくて仕方がなくなった結果、急に所決した」(107)などと、時間と関係を逆転させて語る。作者さえも、この逆転現象に気づかない。この惚けたような、気味の悪さが、『こころ』全体を覆う。不毛で、意味のない後悔、自己指弾、皮肉とも皮肉でないとも言えないような、奇妙な文の羅列。どうにかなるようで、ならないようで、結局、「こっそり」(110)と、片付けてしまう気だ。投げやりなくせに、屁理屈だけは忘れない。人格の根っこから、怪しい感じ。「倫理的に暗い」(76)とは、こういう感じか。
//「自由感情」
  ところが世上万端の行き着く先を謙虚に悟り知って、仕合せに暮して
 いる市民の誰彼がちっぽけな自分の庭を飾り立てて天上の楽園のように
 したり、また不幸な人間が重荷を背負ってあえぎあえぎ世間を渡って行
 き、まず例外なく世の中の誰もがこの世の太陽の光を一分でもながく見
 ていたいと願っているということを見てとる人間は、そういう人間こそ
 は口数をきかずに、自分自身の中から自分の世界を作り上げもするし、ま
 た、自分が一人の人間なのだから幸福でもあるわけだ。その上、そういう
 人間はどんなに浮世の束縛を受けていたって、いつも胸の中には甘美な
 自由感情を持ち続けているんだ。自分の好む時に、現世という牢獄を去る
 ことができるという自由感さ。
             (ゲーテ『若きウェルテルの悩み』高橋義孝訳)
  自分では、同情してくれる、かわいがってくれる人たちを愛しているつ
 もりだったが、ほんとうはひとりはなれて、自分の殼の中にとじこもり、
 自分の幸福しか愛さず、あらゆる手段にうったえて自分の楽しみを増す
 ことしか考えていなかった。
               (ゾラ『テレーズ・ラカン』2、篠田浩一郎訳)
//「第三の世界」
  要するに、国から母を呼び寄せて、美しい細君を迎えて、そうして身を
 学問にゆだねるにこしたことはない。
                            (『三四郎』4)
 三四郎は、この微温的な折衷案について、「痛切に」(同4)ではないが、「不足を感じ」(同4)る。「不足」は、「多くの美しい女性に接触しなければならない」(同4)と考えるところから生まれるかのようだが、そうではないはずだ。三四郎がプレイ・ボーイになりたがるはずはない。「美しい細君を迎え」る前に、恋愛をすべきだが、その前に、恋愛の対象を「多くの美しい女性」の中から選び出さなくてはならないと考えているところらしい。恋愛をせずに結婚して、「国から母を呼び寄せ」るような人生は、「自己の発達を不完全にするようなもの」(同4)に思われるから、「不足」を感じるという話なのだろう。
 三四郎は、性愛的な「第三の世界」(同4)について、次のように空想する。
  自分がこの世界のどこかへはいらなければ、その世界のどこかに欠陥
 ができるような気がする。自分はこの世界のどこかの主人公であるべき
 資格を有しているらしい。それにもかかわらず、円満の発達をこいねがう
 べきはずのこの世界がかえってみずからを束縛して、自分が自由に出入
 すべき通路をふさいでいる。三四郎にはこれが不思議であった。
                               (同4)
 この文は「不思議」だ。「円満の発達をこいねがう」のは、三四郎ではなく、「この世界」だという。「世界」という言葉を[異性]という言葉に置き換えると、[ある女性が、三四郎を愛しているのに、三四郎を拒むように見えるので、[不思議」だ]というようなことが記されているような気がする。しかし、そうではない。[「世界」は、それが内包すべき「主人公」を待ちつつ、拒む]という話だ。
 この「不思議」な物語が三四郎の女性観に投影されて、『三四郎』という、気の抜けたビールのような小説を生み出す。なぜ、作者は、[三四郎は、恋愛の対象を選べない]と書かないのか。三四郎に「不足」しているのは、何であれ、対象を選ぶ能力、そのものだろうに。
 三四郎は、「自己の発達を不完全にする」(同4)可能性について、思いを巡らす。だが、実際には、彼は、すでに、「欠陥」人間だ。「世界のどこかに欠陥ができるような気がする」という言い回しは、三四郎が「欠陥」を持っていながら、そのことを自覚できないまま、その事実を表出したものだ。『三四郎』は、この「欠陥」人間の思考に沿って展開する。
 三四郎は、対象が何であれ、まず、その対象と自分のための「世界」を仮設する。「世界」は、三四郎にとって、自己中心的なものではない。普通なら、生き物は、自己中心的な生活空間を拡大しながら、あるいは、そうすることそれ自体によって、「自己の発達」を遂げる。だが、三四郎は「自分」の外側に「世界」を設定し、その後、その手前味噌の「世界」に潜り込んで、「自己の発達」を開始するつもりでいるらしい。もし、「世界」が完成しているのなら、「自己の発達」も終わっているはずだから、その中に潜り込む必要はない。「世界」が未完成なら、勿論、潜り込まない。
 三四郎は、「世界」を「自分」のために設定したつもりだから、当然、「自分」は「世界」の招待を受けるべきだと思う。しかし、「欠陥」のある「世界」に入り込んでしまえば、入り込んだ人間の「欠陥」が固定してしまうのだから、三四郎は欠陥のある「世界」の招待を拒むことになる。ところが、彼自身の拒否が、彼の設定した「世界」の側からの拒否として知覚される。そして、「不思議」だと思う。
 作者は、こうした「世界」観を見事だと思って読者に示しているつもりなのだろうか。あるいは、[ここ、笑うとこだよ]と思っているのだろうか。
 三四郎は、できるだけ受動的に考えようとするので、話がややこしくなる。すでにすべてが用意されて、自分がポンと乗っかりさえすれば動き出す乗り物のように、「世界」は想像されている。まるで、乳母車のようだ。その乗り物のエネルギー源は、何だろう。乳児が[乗り物は、誰かが操らなければ、適正に動かない]という事実を知らないように、三四郎も、肝心なことを知らないらしい。作者は、知っているのだろうか。
 例えば、ある人が、まず、理想的な恋愛の物語を空想し、それから、その相手を空想したり、あるいは、その相手を実在の人物に置き換えたりするのは、変だが、有り得ることだ。そして、その相手との結婚を空想するのも、不可能ではない。しかし、その後、「国から母を呼び寄せ」ることを空想するのは、飛躍だ。そこまで空想するのなら、いっそのこと、子供が生まれて、育って、その子らが結婚して子供を生むところまで、しっかりと空想すべきだ。そのとき、初めて、「第三の世界」は、「第一の世界」(同4)と接続し、「母」の居場所も設定できる。
 三四郎は、理想的な場面を夢想したはずなのに、そこに「欠陥」を発見し、困惑する。しかし、「欠陥」がなければ、三四郎は、他人の「世界」を見ていることになるはずだ。そのことに、三四郎は気づかない。作者は、どうか。
 不在の「主人公」として発見される、あるべき「自分」は、「欠陥」を克服した、未来の「自分」ではない。「欠陥」に対して無自覚だった、過去の「自分」だ。過去に戻るかのように未来に向かおうとする三四郎の物語は、初めから起動不能だ。三四郎が性的不能だという意味ではない。作者にとって、執筆不能。
 作者は、起動不能を、見当違いの方法で解消しようとする。「世界」が「自分」を拒む理由を探さず、「世界」が拒んでも「自分」が進出せざるを得ないような設定を探す。その設定の一つが、「嫉妬」(81)だ。「第三の世界」の空席に誰かを試しに座らせ、具合が良さそうなら、[ちょっと、退け]とばかりに奪取する。ところで、『三四郎』には、三四郎にとってのもう一人の「自分」がいない。だから、「嫉妬」は生じず、物語は起動しない。思わせ振りだけで終わる。
 「嫉妬」は、「第一の世界」でも、起こる。『坊ちゃん』では、「おれ」は、「兄」に「嫉妬」しているらしい。「第二の世界」(同4)でも、起こる。Sは、Kの「力」(76)に「嫉妬」している。あるいは、Sは、「昔しの同級生で今著名になっている誰彼」(11)に「嫉妬」している。
 相手に優越性を認めるのは、「世間」(1)ではない。「自分」だ。だから、「自分」が自己欺瞞を認めない限り、「自分」の劣等感は低減しない。客観的に見て、「自分」が相手に優越したとしても、「嫉妬」は消滅しない。「自分」は、本来は「自分」のものであってほしいと願う性質を、「自分」のアイドルの属性として空想する。その後、アイドルとの同一化を試みる。しかし、その途中で実態を思い出し、逆ギレして、[「自分」は騙された]と勘違いし、相手を憎み始める。
 このありふれた自己欺瞞の物語を隠蔽したまま語ろうとして、Nの作品の語り手達は、必死になって、いくらでも遠回りをする。ご苦労さん。
 [「おれ」は、「兄」に「嫉妬」している]とは記されない。「兄」が「ずるいから、仲がよくなかった」(『坊ちゃん』1)というように、難癖を付けて、物語に、もう一枚、覆いが掛けられる。この覆いが一枚、剥がれるのが、『こころ』だ。勿論、一枚だけ剥がれても、物語は明瞭にならない。
//「得意」
 房州旅行(82-85)の後、静がSにだけ優しいようなので、Sは「凱歌を奏し」(86)た。自信を得たSは、[歌留多会](89)で、静が「Kの加勢」(89)をするのを、[Sに対する親しみの裏返し]と取る。よって、「嫉妬」(81)は起動しない。妙な話だ。Sは、自分が不愉快になる理由は、[Kは、静を好く]と想像するからであって、[静は、Kを好く]と想像するからではないと思ったので、[静は、Kを好く]という事実もないと推断したらしい。
 整理しよう。まず、[静は、φを好く]とき、Sは、静を諦めること(70、88)に決めている。これを、条件1とする。次に、[Kは、静を好く]なら、Sは、Kを許せない(82、94)と思う。これを、条件2とする。「凱歌を奏し」たSは、[静は、(Kより)Sを好く]と思うのだから、SとKの間では、条件1について、Sが勝者だ。
 常識的には、この段階で、SとKの闘争は、Kが仕掛けるのでなければ、成り立たないはずだ。しかも、[Kは、「私の御嬢さんを愛してる素振に全く気が付いていないように見えました」(82)]とされるのだから、SがKからの挑戦を予想するはずはない。
 勿論、もともと、[Kは、Sの「愛」に「気が付いて」しまえば、どうするか]ということについて、私達には「全く」予想できないのだから、予想できない状態が実現不能になったところで、読者にとって、情報が増えたことにはならない。もしかしたら、作者は、「Kの果断に富んだ性格は私によく知られていました」(98)という文によって、Kの「果断」の結果が、読者には予想できると勘違いしているのだろうか。読者にできるとしても、作者には予想できたのだろうか。語られるSは、具体的に、Kのどんな行動を予想し、恐れたというのか。
 とにかく、条件1がクリアできた時点で、SがKを恐れる理由は、消えているはずだ。だから、もう、語られるSには、することはないはずだ。ところが、あたかも、身軽になったかのように、語られるSは、Kを襲う。
 静に「加勢」されたKの「何処にも得意らしい様子を認めなかった」(89)ので、Sは、静を疑わないという、奇妙に捩れた物語によって、条件1がクリアされ、そのせいで条件2が浮上するかのように語られる。条件2は、すでに無意味になっているはずだ。
 Sは、静がKに「加勢」する姿を見て、「私は相手次第では喧嘩を始めたかもしれなかったのです」(89)と記す。この文は、分かりにくい。否定の婉曲表現ではない。否定に見せかけた、敵意の表出だ。
 「得意らしい様子」という、語り手SがKの態度として「認めなかった」条件は、[Kは、(静は、Kを好く)と思う]という文の否定だ。[K(静-K)S]が成立しないので、[静-K]も成立しないと、Sは主張しているらしい。意味不明だ。しかし、無意味だとしても、とにかく、[静-K]が成立しないのなら、[K-S]には意味がないはずだ。ところが、[K-S]は残って、それを[S-K]に転倒するために、Kへの奇襲攻撃が準備されるという展開は、もっと、おかしい。この闘いは、静とは無関係だ。
 理屈のようなものは、あるらしい。[K(静-K)S]の完全な否定形は、Sにとって、[S(静-S)K]だから。この理屈を明示すれば、誰だって、[静は、戦利品に過ぎない]と明白に知ることだろう。だから、この文脈は隠蔽される、そして、静ママを経由して、[静ママ(S(静-S)静ママ)K]という物語が始まる。SとKの決定的な相違は、ここにある。Kは、[K(静-K)S]を[静ママ(K(静-K)静ママ)S]に変換する条件を持たなかった。なぜか。「Kは母のない男」(75)だからだ。このことを作者に即して言えば、[「母」を信じない「男」は、罰される]となるか。
 Sは、[静は、Sを好く]という文を手に入れただけでは、安心できなかった。いや、その文を手に入れたことに、作者は気づかなかったのかもしれない。作者は、[Kは、(静は、Kを好く)と思う]の否定、いや、もっと言えば、[Sは、(Kは、(静は、Kを好く)と思う)と思う]の否定の文を欲した。そのとき、初めて、作者は、[静は、Sを好く]という文に近似した文を空想できたのだろう。
 [Kは、(自分は、静に好かれている)と思う]ことがないとき、[Sは、(自分は、静に好かれている)と思う]ことが可能になると、作者は思ったのだろうか。
  二人を結び合わせるための設計をひくときは苦しくはなかった。慈悲
 心が彼を応援したからである。が、その設計が形をとってゆくのを見てい
 るのは、すこしたじろぐ思いだし、胸がうずきもする。第一、彼の考えるリ
 チシア像にしみがつくではないか。
              (メレディス『エゴイスト』14、朱牟田夏雄訳)
  代助は、出立の当時、新夫婦を新橋の停車場に送って、愉快そうに、直
 却って来給えと平岡の手を握った。平岡は、仕方がない、当分辛抱するさ
 と打擲る様に云ったが、その眼鏡の裏には得意の色が羨ましい位動いた。
 それを見た時、代助は急にこの友達を憎らしく思った。
                           (『それから』2)
 代助は、「嫉妬」する前に、「得意の色が羨ましい」と感じ、平岡を「憎らしく思った」とされる。こうした経緯が、『それから』以降の作品では、[世界]と認定されたのか、重複を厭うのか、省略されるらしい。
 代助は、平岡が三千代をゲットすると、自分も模倣して、三千代をゲットしたくなる。このとき、代助の頭の中で、時間が引っ繰り返る。代助は平岡より「前から三千代さんを愛していた」(同16)という。こんな思い込みは、代助と平岡の闘いの理由にはなり得ても、三千代には無関係だ。代助は、いや、作者は、恋愛を[失地回復の物語]としてしか、語りたくないらしい。つまり、N語の「嫉妬」を、恋愛の起爆剤にしたいらしい。
 『それから』の流れになぞらえれば、Sは、Kが静を好きになって、Kが静をゲットした状態を予想し、そして、予想の中のKを憎み、予想の中のKと闘いを始めることになる。しかも、そのことは、Kにも知らされないし、勿論、静にも知らされない。当然だ。知らされた人間は、Sの正気を疑うはずだ。
//「卑怯」
 明示すれば笑われるような[Sの物語]の脆弱さ、不備を隠蔽するために、「秘密」(110)が必要になる。「秘密」を、さも有効であるかのように見せかけるために、「もし誰か私の傍へ来て、御前は卑怯だと一言私語いてくれるものがあったなら、私はその瞬間に、はっと我に立ち帰ったかもしません」(96)などと、白々しい台詞が用意されている。
 語られるSは、[Sの物語]を誰にも語れなかった。語られない物語を聞いて、「卑怯」とも、「卑怯」でないとも、批評する「誰か」は出現しない。Kは、Sを「卑怯」と思わないのではなく、[Sは、「卑怯だ」]という文が成立するための文脈を知らない。だから、Sに恨み言を残さずに死ぬ。、静も、だから、Sの苦悩の質を想定できない。勿論、聞き手Pにも納得できないはずだ。その証拠に、Pは「遺書」を論じない。[P文書]における語り手Pは、「遺書」未読の、語られるPのふりをして、「遺書」論を回避する。
 Sが「卑怯」なのは、Sの「頭の中の現象」(67)に過ぎない。Sは、「卑怯」なのではなく、勘違いをしているだけだ。作者は、[主人公は、勘違い野郎だ]と、読者に思われるよりは、「卑怯」だと思われる方を選ぶ。[どうせ、Sの「頭の中の現象」に過ぎないから、Sの本当の欠点にはならない]と思っているのでもあろう。過激な読者も、[Sは、「卑怯」ではない]と思っている。しかし、その理由は知らない。理由の「研究」(7)なんか、しないで、[Sは、「卑怯」とは言えないようなことでも「卑怯」と言って自分を責める、潔癖な人間だ]と作文し、独り合点する。作者は、自分が筆を執る前から、読者の作文を読み終えている。
 過激な読者は、「知らない路傍の人から鞭たれたい」(108)という文を目にすると、Sと「鞭」の間に割って入る。そして、「鞭たれたいと思った」(108)だけだという事実を読み落とす。「鞭たれ」るSの姿を目にして、「傷ましい」(4)と思い、割って入るのなら、おかしくはない。しかし、「鞭たれ」るSの姿を目にしているのは、読者ではなく、S自身だ。読者は、実践しなかった苦行を語る、語り手Sの意図を、徹底的に疑うべきだ。[特許出願中]とかもね。
 語られるSは、当時、「頭の中の現象」として、[Sの物語]を構想していた。このとき、Sは、時間的倒錯を起こしていたはずだ。[聞き手がいれば、私の物語は完成する。私の物語が完成すれば、私は生きられる]というような。
 この物語は、当然、「遺書」の語り手Sの語る[Sの物語]と繋がっているはずだが、決定的に異なるのは、語り手Sは、時間的倒錯を起こせないということだ。倒錯を起こせば、聞き手は去るからだ。。[語られるSの語る/Sの物語]は、[S-φ]だ。語り手Sが彼の想像上の聞き手Pに語っている物語は、[S-P]だ。式を見れば明瞭だが、この二つの物語を厳密に聞き分けることは、難しい。なぜなら、聞き手Pは実在しないからだ。また、この二つの物語が入れ子になっているとすれば、「遺書」は[S(S-φ)P]と書けるから、分析は、もっと困難になるはずだ。
 『こころ』が隠蔽し続けている物語は、[φ-S]だ。このことは、「御前は卑怯だ」と告げる「誰か」の不在として、表出されている。この誰かは、「教育相当の良心」(96)の擬人化のようだが、怪しい。[「良心」を「教育」する「両親」(57)の不在]という物語が隠蔽されていると思われる。ここで登場を期待されているのは、「良心」の体現者ではなく、「良心」的な「両親」であるはずだ。例えば、この時点で、Sが自分の考えを静ママに語れば、静ママは「止せ」(72)と言ったことだろう。ちなみに、静ママの、この言葉には「筋の立った理屈はまるでなかった」(72)だけでなく、この言葉自体を、なぜ、語り手Sが記録するのか、意図不明だ。もしかしたら、K自殺後、「心得のある人」(67)である静ママは、「早晩、こんなことにでもなるんじゃないかと「直感」(6)したんですよ]といった台詞を吐く予定になっていたのかもしれない。だったら、[Sの物語]の語り手は、静ママが相応しい。作者は、そうなることを恐れたのか、静ママに先立たせてしまう。
 [Sの物語]の語り手に最も相応しい人物かもしれない「誰か」は正体不明のまま『道草』にも顔を出し、一転して、主人公を慰撫し、「己の悪くない事は、仮令あの男に解っていなくっても、己には能く解っている」(『道草』57)という。この「己」は、健三の「良心」であるはずはない。「良心」的「両親」でもない。「『神には能く解っている』と云う事が出来なかった」(57)ので、「神」の代理に据えた、不遜な、いや、虚偽の主体だ。
 作者は、主人公にとって有利な語り手を想定することができない。作者は、自分の作り出した主人公の正当性を信じていない。この事態は、作者の自己不信の表出と思われる。自己不信の理由を、『こころ』以前の作者は、主人公の物語の聞き手の不在に求めた。そして、『こころ』で、それを確保する。だが、そんなことでは、自己不信は癒されない。回復すべきなのは[N-φ]ではなく、[φ-N]だからだ。つまり、「良心」的な「誰か」だろうが、「神」だろうが、悪魔だろうが、誰だって構わない。目的は、自己正当化。まず、それだ。しかし、作者は、最後まで失敗し続ける。
 『こころ』作者は、「Sの物語]に根本的な不備があることを、痛いほど知っていた。はっきり言って、嘘で固めた人生だ。嘘で固めなければ生きられないような人生の正当化を、作者は試みた。そのために、読者を情報遮断の状態に置き、[Sの物語]が含む嘘の再構成を困難にした。
 なぜ、作者は、実際に、誰かがSに「御前は卑怯だと私語いて」いる場面を描かないのだろう。また、実際に「鞭たれ」るSを描かないのだろう。Sの「頭の中の現象」と聞き手Pの「頭の中の現象」とが重なっているかのように見せかけるためだ。この見せかけに成功すれば、作者の「頭の中の現象」と読者の「頭の中の現象」も重なるような気がするのだろう。
//「自然の昔」
  彼はこの嗅覚の刺激のうちに、三千代の過去を分明に認めた。その過去
 には離すべからざる、わが昔の影が烟の如く這い纏わっていた。彼はしば
 らくして、
  「今日始めて自然の昔に帰るんだ」と胸の中で云った。
                          (『それから』14)
 「第三の世界」(『三四郎』4)が「過去」として語られている。「わが昔の影」は、「過去」の三千代の周囲に漂うのではない。三千代が存在する「過去」の「世界」の中に、「わが昔の影」もある。そこで、二人が出会っていたのかどうか、本当のことは、誰にも分かるまい。「自然の昔」に何が起きたのか。そこに「帰る」と、何が、どうなるのか。誰にも分かるまい。「自然の昔」という言葉は、[昔々、ある所で]と語り始められる時間、つまり、[出来事は、まだ、何も起きていない。だが、物語は、すでに始まっている]という時間を指すようだ。
  此所で彼は一のジレンマに達した。彼は自分と三千代との関係を、直線
 的に自然の命ずる通り発展させるか、又は全然その反対に出でて、何も知
 らぬ昔に返るか、何方かにしなければ生活の意義を失ったものと等しい
 と考えた。その他のあらゆる中途半端の方法は、偽に始まって、偽に終る
 より外に道はない。
                              (同13)
 「自然の昔」は、「自然の命ずるとおり発展させる」ことと「何も知らぬ昔に返る」こととが合体した言葉のようだ。具体的には、前者は不義を犯すという物語だろう。そして、後者は、三千代との交際を断つという物語だろう。しかし、「自然の昔に帰る」と、「何も知らぬ」のだから、同じ過ちを繰り返すのではないか。[代助は、「何も知らぬ昔」からやり直して、「自然の命ずるとおりに発展させ」て、物語の冒頭に「帰る」]という、エンドレスの反復の物語が表出されているようだ。「三千代と最後の会見を遂げた」(同15)などという言葉があるから、なおさら、そんな感じがする。時間は、この先、行き止まり。
 「此所で彼は一のジレンマに達した」というわけだが、なぜ、「此所で」なのか。前の段落を見ると、「熱誠」(同13)云々と、意図不明の文が並ぶ。どうやら、作者は、[代助は、社会を批判する]という文脈によって、[代助は、自己を省察する]という物語を発信したつもりらしい。もし、そうだとすると、代助は、[自分は、三千代を生活苦から救助するという名分のために動くのではあるまい。自分は、自分の幸福のために動くのだろう]と考えて、「ジレンマに達した」と記されているらしい。なぜ、こうしたことが「ジレンマ」になるのだろう。[幸福を追求する権利は、自分にはない]と、代助が信じているからだろうか。もし、そうだとすれば、「自然の昔」からやり直したとしても、結果は、不幸に決まっている。『門』など、ないも同然。『それから』のそれからは、ない。あるいは、『それから』のそれからは、『それから』のそれまでと同じだろう
//「身体を替せ」
  Kと私は細い帯の上で身体を替せました。するとKのすぐ後に一人の
 若い女が立っているのが見えました。
                               (87)
 歌舞伎で、役者が入れ替わるような場面だ。ここで、SとKが入れ替わっても、読者は気づくまい。二人は鏡を挟んだ、虚実、二つの像のようだ。静にとって、SとKを区別する指標は、何だったのか。
  あまりにカミーユと比べられ、カミーユが使った品物を使っているう
 ちに、自分がカミーユなのだ、自分があの犠牲の男と同一人物なのだ思い
 込んでしまった。
              (ゾラ『テレーズ・ラカン』29、篠田浩一郎訳)
 SとKは、似ているようなのに、似ていないと語られる。「Kと私とが性格の上に於て、大分相違のある事は、長く交際って来た私に能く解っていました」(78)というわけだが、この文は、[二人の「相違」は、「長く交際って来た私」にしか、「能く解って」はいなかった]とも書けそうだ。
 SとKは、交換可能だ。SがKではない理由は、Sが[自分は、Kとは違う]と思うからだ。もし、Sが[自分は、Kと同じだ。いや、Kだった]と思えば、SはKになる。この可能性を否定する根拠は、特にない。
 [Kは、Sの事実上の婚約者である静を奪うために、Sを死なせる。死んだのは、Sだ。Kではない。だが、Kは、自分とSを混同してしまう。静が近づくと、Sには、Kの亡霊が見える(106)のではない。愛すべき対象を求めて鏡を覗くと、そこに本当の姿が映る]
  これが自分だと認定する前に、これは自分の幽霊だという気が先ず彼
 の心を襲った。凄くなった彼には、抵抗力があった。彼は眼を大きくして、
 猶の事自分の姿を見詰めた。
                            (『明暗』175)
 津田は、「自分の幽霊」と会った後、やっと清子に会える。ヒーローは、ヒロインと出会うためには、まず、[自分の分身と闘う]という物語を通過しなければならないらしい。
 鏡を見る苦沙弥(『猫』9)と津田は、自己嫌悪と自己愛の対極に引き離された同一人物だと言える。苦沙弥は、安穏な環境で暗い気分に落ち込む。津田は、危険な状況で温泉気分。
 自分を醜いと思って悩む人は、夢の中の美しい自分を愛している。だから、美しい誰かが現れれば、[彼/彼女]は羨望し、「嫉妬」(81)する。羨望がジェラシーに似てしまうのは、なぜか。醜い現実の自分ではなく、美しい幻想の自分を自分が愛するように、自分を愛してくれるはずの人も、また、醜い現実の自分を捨て、美しい別の誰かを愛すると信じ、恐れるからだろう。自己嫌悪が激しいほど、「嫉妬」も激しくなる。[Sと静の「ロマンス」(12)]は、Sの自己嫌悪と「嫉妬」を繋ぐ接着剤として、利用される。
 醜いSの、美しいかもしれない分身が肉体を獲得すると、Kになる。美しい津田の、醜いかもしれない分身が肉体を獲得すると、小林になる。
  津田は陰晴定めなき天気を相手にして戦うように厄介なこの友達、もっ
 と適切にいうとこの敵、の事を考えて、思わず肩を峙だてだ。すると一旦
 緒口の開いた想像の光景は其所で留まらなかった。彼を拉してずんずん
 先へ進んだ。彼は突然玄関へ馬車を横付けにする、そうして怒鳴り込むよ
 うな大きな声を出して室に入ってくる小林の姿を眼前に彷彿した。
 「何しに来た」
 「何しにでもない、貴様を厭がらせに来たんだ」
 「どういう理由で」
 「理由も糸瓜もあるもんか。貴様がおれを厭がる間は、何時まで経っても
 何処へ行っても、ただ追掛けるんだ」
                              (同181)
 津田の空想から「幽霊」が生まれ、小林の姿となって、津田の白日夢の中で津田を襲う。「抵抗力」(同175)のある津田は、津田の空想でしかない小林という「夢のような罪人に宣告を下した後」(同181)は、清子の夫に対して、普通の意味で、嫉妬することができるようになるらしい。津田は、自分が「通り一遍のものより余計に口を利く権利を有っている」(同185)と思う。はっきりとは言えないが、津田は、[自分には、清子について、ある種の既得権がある]と思っているらしい。そうだとすると、津田の感じているのは、ジェラシーだろう。この「権利」という単語に辿り着くまで、隔靴掻痒の文がずらずらと並ぶ。もしかしたら、作者は、津田の心理がジェラシーだということに気づいていないのかもしれない。あるいは、ジェラシーを、より複雑な何かとして描きたかったか。
  いいか、おい、ぼくにはだれがぼくの宝を奪うのかを知る権利があるの
 だ。
              (メレディス『エゴイスト』40、朱牟田夏雄訳)
  君はぼくを愛していた。─まだ黙っているのか?─でも君はそれを
 認めた。それなら、死滅しうる愛であったことを自ら認めたのだ! それが
 どんなにぼくの不面目を増すことになるか、君にはわからないのか? 君
 はぼくを愛した。そして愛することをやめた。それは言いかえれば、女の
 愛を永続させる能力がないといってぼくを責めることだ。生涯持続する
 ことのできない情ない情熱をかき立てたといって、ぼくを非難すること
 だ! ぼくを一時の対象としてねらうべき男だと、世間にさらし者にする
 のだ! それも、若い女が感じやすい年ごろにたまたまぼくが君の身近に
 いたからにすぎない、というのだ! 女の気まぐれの対象にはなるがただ
 それだけの男だと、ぼくを世間の見せしめにするのだ。女をつなぎとめる
 ことはできない、つかの間の魅力だけで、やがて女は離れてゆくというの
 だ。君の気まぐれのままにぼくを拾い上げたり、またほうり捨てたりする
 のが、正当なことだろうか? その見っともなさを考えてみてくれ! 男の
 影法師? いや、本物の影法師ならすくなくとも本人には忠実なはずだ。そ
 こに行くと女とは何だ? この世に存在する何と比べても、女よりはるか
 に高いところにいないものはない! 女を嘲笑しないものはない! ぼくな
 ども、女の弱さに絶対の敬意を払うことを生涯の方針とし─実際には
 礼儀や親切をつくして来て─接触するすべてのものに幸福を感じて来
 ながら、女との接触だけはそうはゆかない! どうしてか? 何がその秘密
 なのか。何か途方もない事情があるにちがいない。一体それは何なのか? 
 生まれてこのかたずっと運命の寵児だったこのぼくが、女と関係ができ
 てからそうでなくなった! 女性の弁護のために、君ひとつそこを説明し
 てくれないか? 
                         (『エゴイスト』40)
 Nの作品の作者(達)は、なぜ、男(達)に、この台詞を言わせないのか。作者(達)は、ここから始めたのではないのか。男(達)は、この始まりを背中で隠すという仕事をしているので、その場所から動けない。だから、物語は進展しない。語られるのは、語られる人物の夢だ。語られる人物自身は、一歩も動いていない。その場で歩く真似をしていただけだ。[歩いている人物が本当に歩いているように描けていない]と言いたいのではない。[歩く真似をする人物を、歩いているように見せかけるから、辻褄が合わなくなる]と言いたい。どんなに稚拙な送信者でも、自分が信じていることを送信すれば、何とか、伝わるものだ。しかし、自分が信じていないことを他人に信じさせるのは、至難の業だ。Nは、この至難の業だけを芸術と見做していたのかもしれない。
 [S:K]=[津田:小林]であり、[S:K]≠[津田:清子の夫]だ。勿論、物語の展開次第では、どうなるか、知れないが、とにかく、『こころ』と現存する『明暗』の対比では、そうなる。つまり、Kは、静という「女主人公」(『明暗』185)のパートナー候補として設定されているのではない。男主人公Sの「厄介なこの友達、もっと適切にいうとこの敵」だ。
 津田の想像の中で小林が始末されると、現実の物語においても、小林は脇に置かれた形になる。津田は、自分の想像と現実を区別できなくなったらしい。ところが、同時に、作者も、自分の想像である物語の中の現実と主人公の想像の区別がつかなくなったらしい。
 もし、津田が小林を白日夢の中で始末してしまえば、現実にも小林が無力になるとしたら、Sは、Kを白日夢の中で自殺させるだけで十分だったことになる。このあたりは微妙だ。作者は、[自殺するK/を想像するS]を想像できないらしい。また、[Sを殺すK/を想像するS]も、想像できなかったらしい。だから、Sが何を恐れたり悔やんだりしているのか、私には分からない。作者は、交友について、「犠牲を含んでいる」(『それから』2)という記述から、「厄介なこの友達、もっと適切にいうとこの敵」といった記述へと変化させる過程で、どうやら、[友人を死なせる物語]を通過しなければならなかったらしい。[自分の分身を友人として死なせた後に、敵として想像する]という「厄介な」物語のために、『猫』から『明暗』までの一連の物語が記述された。そして、その過程で、自己愛と自己嫌悪が徐々に中和させられた。
 『猫』から『こころ』までの主人公達は、通常なら狂言回しでしかない。あるいは、語り手、もしくは、聞き手だ。『三四郎』から『門』の主人公達は、自分の物語の語り手であるかのように生活する。『彼岸過迄』と『行人』では、まとまりのない物語を接ぎ合わせることによって、語り手と聞き手の分離が始まる。『こころ』では、[Pの語る/Sの物語]によって、主人公と語り手の分離が明瞭になり、[Pの語る/Sの物語]の語り手Pが[Sの語る/Sの物語]の聞き手Pに変身することによって、[語り手/主人公/聞き手]という、三者の役割分担が、形式的に決定する。「遺書」では、語られるSと語り手Sが、その属する時間によって分離される。
 この過程で、密かに起きていることは、木漏れ日のようにちらつくだけの[Kの物語]における、語り手と聞き手の分離だ。この聞き手は、語り手に反逆する。この語り手と聞き手は、曖昧な[Kの物語]においては、特定できない。[Kの物語]は、[語り手と聞き手は、特定できない]という物語だからだ。[K(φ-K)φ]という物語を[K(φ-K)S]に発展させたいというKの欲望は、[S(φ-S)φ]を[S(φ-SK)K]に発展させたいという欲望と、正面からガチンコする。なぜなら、[φ-K]と[φ-S]は、区別できないからだ。これが区別できるのは、語り終えてからだ。語り終えるまでは、SとKは、同一人物のようでもあり、仇敵のようでもある。この極端な可能性を前にして佇む姿はSのものだが、それがKのものではないという理由は、一つもない。聞き手Pの取り込みによって、つまり、[S-P]によって、[K-S]よりは[S-K]の方が現実的であるかのような錯覚を読者は起こす。だが、錯覚に過ぎない。
 例えば、もし、静ママが生きていたら、Sは、[「遺書」を、静だけにではなく、静ママにも見せるな]という禁忌を作り出さねばならない。あるいは、Kの遺書が別にあれば、それも読むなという禁忌を作り出さねばならない。新聞記事が「二種」(105)以外にもあって、しかも、それが小説仕立ての長いものだったりしたら、それを読むべきではない。SやKの親戚などを訪問し、聞き取り調査をすることも、「研究」(7)も、その他、何もかも、禁忌にしなければ、『こころ』は成り立たない。
 もともと、語られる物語の質と、語り手や聞き手の質との間に、直接の関係はない。聞き手を想定できない物語の語り手であること、それ自体が、語り手を奇妙な存在に変える。語り手の想定できない物語の聞き手であること、それ自体が、聞き手を奇妙な存在に変える。
 Kは、[S(φ-S)φ]の聞き手であることを拒否する。だから、Sは、[K(φ-K)S]における聞き手であり続けるしかなかった。Sは、聞き手Pを引き込むことによって語り手Sとなり、[S(φ-S)φ]の疑似的な物語、[S(S(K(φ-K)S)K)P]を作り出す。この作業は、Sにとっても、また、Pにとっても、何の意味もない。しかし、作者にとっては、[φ-S]と同等の表出をしたことになる。言うまでもなく、[作者の物語]は、[Sの物語]でもなく、[Kの物語]でもなく、強いて言えば、その共有部分における内的葛藤だからだ。
 語り手Sは、[Sの物語]と[Kの物語]の共有部分を明示せず、[SとKの物語]を捏造し、それを孕む[Sの物語]の主人公となり、語り手となり、Kを主役の座から追い落とすことに成功する。この過程で、[Kと静の「切ない恋」(90)の物語]が[Sと静の「花やかなロマンス」(12)]にすり替わる。[Kの自殺]は、[語り手Kの失墜]を意味する。[Sの自殺]は、[語られるSの勝利]ではなく、[語り手Sの勝利]を意味する。その結果、語り手Sは、作者にとって、一般的な語り手の幼生となる。SがPに「宿る」(56)ことによって、[S-P]という語りの回路が確保される。これが、作者専用の回路の雛形になる。この回路の名前が「則天去私」だろう。
 作者が、ではなく、主人公が[世界]を設定し、そこに「欠陥」(『三四郎』4)を発見し、主人公が主人公の代役を呼び出して、一旦、そこに代役を据えた後、居心地が良さそうなら、その代役を追い払って、主人公が後釜に座る。こういうのが、Nの物語の仕組みだ。
 『こころ』における、真の本筋とは、[乃木夫妻の殉死]だ。この本筋では新聞記事の読者(110)に過ぎないSが、主人公の乃木希典に取って代わるために、[SとKの物語]が語られる。また、『こころ』によって、作者は「見たり読んだりする」(『草枕』)だけの、受動的な存在から、[乃木希典の物語]の主人公と交換可能な存在に成り上がる。知的大衆作家が神に変身するのではない。人々に「インプレッス」(N『模倣と独立』)するような物語の主人公であり、語り手である存在と等価の存在に変身する。つまり、乃木夫妻やNやSを包含する[「明治の精神」(110)の物語]の主人公であり、語り手に変身する。
//「夢の中の言葉」
  正面には、いくつかの島の、赤味をおびた大きなかたまりがそびえてい
 る。両岸は暗い褐色で、そのなかに灰色の斑点が浮かび、幅広い二本の帯
 のようになりながら、地平線のかなたでひとつに溶けあっている。水と空
 とが、うっすらと白い一枚の布で裁たれているように見える。秋のたそが
 れほど、胸をしめつける静けさを帯びたものはない。陽光はふるえる大気
 のなかで青ざめ、年老いた木々が木の葉を散らす。野は、夏の燃える太陽
 に焼かれたあとで、冷たい最初の風が吹きはじめると、死の訪れを感じ
 る。すると天には、絶望の嘆きをうったえる息吹きがみなぎる。夜が高み
 から落ちてきて、その暗闇に包まれた経帷子をもたらす。
  水遊びの三人は沈黙していた。水に流されてゆく小舟の底に腰をおろ
 して、思い思いに、最後のうす明かりが木々の梢から消えてゆくのを眺め
 ている。
              (ゾラ『テレーズ・ラカン』11、篠田浩一郎訳)
  彼の調子は独言のようでした。又夢の中の言葉のようでした。
  二人はそれぎり話を切り上げて、小石川の宿の方に足を向けました。割
 合に風のない暖たかな日でしたけれども、何しろ冬の事ですから、公園の
 なかは淋しいものでした。ことに霜に打たれて蒼味を失った杉の木立の
 茶褐色が、薄黒い空の中に、梢を並べて聳えているのを振り返って見た時
 は、寒さが背中へ齧り付いたような心持がしました。
                               (96)
 [「声」(70)の物語]は、「独言のよう」なものとして、つまり、一方通行のものとして、やっと意味を獲得する。
 この部分は、Sの「遺書」のどこに置かれても嵌まりそうだ。いや、Nの作品のどこにでも挿入できそうだ。Nの言葉は、いつも、「独言のようで」、また、「夢の中の言葉」に似ている。それは、「淋しい」の一語に「切り上げ」られる。
 「淋しい」風景に、「二人」は置かれる。[「二人」とは、そういうものだ]という感傷が、作者にはある。「二人」は、SとKでなくてもいい。「二人」というものがいて、そのうちの一人が「振り返って」何かを見る。ここで振り返るのがSでなければならない理由はない。Kでもいい。「Kはどうしても一寸踏み留まって自分の過去を振り返らなければならな」(97)くなるのだから。「木立」は、後方にある。誰かが「振り返って見た時」のための「木立」だ。振り返るという行為を合理化するために設置された「木立」だ。「木立」は、見る人にとって、何の意味もない。[「木立」を見る人]を眺める目が、どこかにあって、その目には、何らかの意味があるのかもしれない。では、その目の持ち主とは、誰か。語り手Sか。そうではない。作者だろう。しかし、その作者は、観客のように受け身になっている。まるで、読者が[「木立」を見る人が見えた]と思っているときのようだ。
 振り返る人に、「自分の過去」は見えない。「自分の過去」の象徴のような「茶褐色」が見えた。「木立」という物体から色彩が抽出される過程で、視覚によって得られた情報が「寒さ」という触覚に変換される。そのとき、「夢の中の言葉」が「心」として残留しているのに気づく。[「私」とは、そんな「心」を持つもののことだ]という「心持」で、「私」が振り返る。いや、誰かが振り返るとき、振り返るのは、いつも、[何かを持つ仕草をする「私」]だった。「私」には、何も持つものがなかったので、「心」を持つ仕草をして遊んだ。手の中にあるのは、空虚。[空虚を「心」と呼べばいいのだ]と、一人遊びの夕暮れに、気づいた。[「私」は、空虚ではない]と叫びたいような「心」を、「私」が持っている。それが、「私」の「心」だ。「心」がどこで固まったものか、誰に分かるはずもないのに、分かりたくて、いや、分かったふりをして振り返る「私」の「背中」は、がら空きだから、そこに、「私」が見るはずだった「自分の過去」(56)が「齧り付いた」のだろう。その時間を、「私」は、[「心」を持つ]という素振りで耐える。
 「霜に打たれて」いるような「自分の過去」を、「私」は、「どうしても一寸踏み留まって」「夢の中の言葉」で、封印しなければならない。これが、作者の「心持」の「背景」(56)だ。
 この「杉の木立」の描写は、埋め草ではないとしたら、何のためにあるのか。結論であるはずの「寒さ」は、やがて、「温味を感じ出した」(96)というように儚く消える。意図不明の挿話。
 この種の不可解な描写は、Nの作品に、ときどき、出現する。物語の進行とは無関係なのに、意味ありげだ。気味が悪い。例えば、「檜に秋が来た」(『三四郎』4)という話は、「珍しい」(同14)どころか、何のことか、私には分からない。しかも、主人公は「床にはいっ」(同14)てしまうから、何のための挿話だか、知れない。
 こうした記述は、作者にとって、自己暗示的な執筆儀礼の役目を果たしていたのかもしれない。意図不明の記述は、比較的平明な文によって綴られる。この比較的平明な文は、比較的朦朧とした物語である『夢十夜』や『永日小品』や『思い出す事など』などに出現する。作者の意識が平明であれば、「夢の中の言葉」で、朦朧とした物語が紡ぎ出されるらしい。Nの小説の文は、意地を張った、曲芸的なものだ。だから、物語が作者にとって都合の悪い展開になりそうになると、作者は、「夢の中の言葉」で遊び、気を取り直すのだろう。
  ぼくはぼく自身の内部に引き下がって、そこに一つの世界を見つけ出
 すのだ。むろん形のはっきりした力強い世界じゃない。予感とおぼろげな
 欲求のうごめいている世界だ。そうしてそこではいっさいが流れ動いて
 いる。ぼくは夢うつつにそういう世界に心たのしく身を投げかけて行く
 のだ。
             (ゲーテ『若きウェルテルの悩み』高橋義孝訳)
//「夢の中で」
 『夢十夜』の「第二夜」、「第六夜」、「第八夜」などは、結末があって、まるで創作のようだ。だからといって、[個体としてのNが「こんな夢を見た」(同)はずは、ない]などと断言することは、許されない。もともと、夢と創作の区別は、ない。いや、それらは、並べて考えるようなものではない。夢は見るものであり、創作は見せるものだ。
 「こんな悲い話を、夢の中で母から聞た」(同9)という文は、「夢の中」にあるのだろうか。「こんな夢を見た」という文と同様に、夢の外にあるのだろうか。
 「何でも大きな船に乗っている」(同7)という文の「何でも」という言葉は、夢の外にあるはずだ。しかし、「大きな船に乗っている」のは、「夢の中」の出来事だ。ところで、言うまでもなく、この文は、[「何でも大きな船に乗っている」ようだった]というような文を省略したものだ。「何でも」に呼応する言葉を省くことによって、聞き手は、語り手が「夢の中」に入って行くかのように勘違いする。回想の主体であるはずの語り手は、彼にとっては過去であるはずの「夢の中」の時間を現在とする、語られる人物に変わる。「夢の中」と外とは、地続きであるかのようだ。
 この文は、実質的には、[「何でも大きな船に乗って」……]と消えて行くものだ。次の文との間には、越えられない溝がある。映像では、一旦、画面を空っぽにすべきところだ。読者は、こんな文を許容してもいいが、称賛してはならない。勿論、書き手となったとき、真似してはいけない。
 別の例。「遂に明治の木には到底仁王は埋まっていないものだと悟った」(同6)という文は、夢の外の文のようだが、「第六夜」の時間は、「運慶」(同6)の時代と「明治」とが入り交じったものだから、「悟った」のは、「夢の中」の出来事だ。「それで運慶が今日まで生きている理由も略解った」(同6)という文も、「夢の中」にある。「生きている」という言葉を比喩的に取れば、この文は、夢の外にあるのようにも思えるが、「夢の中」で比喩的に用いられているのではない。
 この2文は、夢の解釈ではない。「夢の中で」語られていた「自分」(同6)が、「夢の中で」起きたことを回想し始めると同時に、「夢の中で」語り手である「自分」に成り上がり、「夢の中で」感想を漏らしているところだ。こうした成り上がりの過程は、個体としての、夢見る「自分」の覚醒の過程を示唆しない。生理的には覚醒に向かいつつあるとしても、実際に覚醒するとは限らない。
 同じようなことが、創作の現場でも言える。作中人物が、過去から未来に向かって、直線的に、時間とともに生きるのではなく、懐古的に時間を遡り、過去から現在に向かって語り直すとき、つまり、作中人物でありながら、語り手でもあるとき、その人物は、「覚醒とか新らしい生活」(97)に向かっているのではない。そちらに色目を使うとしても、「古い自分をさらりと投げ出して、一意に新らしい方角へ走りださな」(97)いでいる。なぜなら、「投げ出すことの出来ない」(97)何かがあるからだ。その何かについて、語り手Sは、あるいは、作者は、韜晦する。Sは、「投げ出すことの出来ない程尊とい過去があった」(97)と書く。だが、この文が真実を語っているのなら、「投げ出すことの出来ない程尊とい過去」を「投げ出す」かのように、Kが死んでしまうのは、おかしい。
 ここで、「尊とい過去」というときの「尊とい」という言葉の意味が、「死は生よりも尊とい」(『硝子戸の中』8)というときと同じようなものなら、SとKの自殺は、SとKの「宿命」(109)だったのだから、話は終わりだ。その代わり、「宿命」について、説明が必要になる。
 「宿命」とは、何か。それは、ばらばらの出来事を一連のものとして回顧したときに見えてくる物語だ。そして、現在から過去を見渡して見えるものが、過去の時間においても実在していたと思えば、「宿命」を信じたことになる。だから、[私達は、「宿命」を信じている]と言える。しかし、同時に、私達は、なぜか、知っている。[時間は、過去から現在に流れ込んだ後、不確定の未来へ流れて行くものだから、その未来から見れば、現在、「宿命」として見えている物語が、未来では物語として成立しない可能性がある]ということを知っている。だから、私達は、易々とは、「宿命」を信じない。
 Sは、「Kが私のようにたった一人で淋しくって仕方がなくなった結果、急に所決した」(107)と空想する。しかし、こんな空想は無理だ。Kが淋しい理由を、Sは示さないからだ。[示さなくても、Sは知っている]というのなら、Sは無能な語り手だ。勿論、Sにも、淋しい理由はない。あるのかもしれないが、示さない。勝手に嘯いているだけだ。しかし、Kの場合は、淋しさについて、どんな主張もしていない。彼は、「世の中の不幸を一人で背負って立っているような事」(76)を言ったらしいが、[だから、淋しい]と言ったとは、書いてない。「苦しい」(94)とは言った。N語では、人は、淋しいときに、気取って、「苦しい」と言うのだろうか。Sの淋しさとKの苦しさの共有部分は、明示されない。だから、SとKの「宿命」が同じである理由も、見つからない。同じだと言われて、[はあ、そうか]と思って、読み終えた作品を別の角度から読み直しても、「宿命」は見えない。「宿命」が見えるかのように語る人物に再会するだけだ。それは、Pだ。では、Pの観点で読み直せば、『こころ』は判読可能になるのか。ならない。Pの観点が脆弱だから、Sの観点が持ち込まれたはずだ。
 もともと、Kには、未来がない。Sにも、ない。[輝かしい「新らしい生活」の設計図がない]という意味ではない。彼らは、未来という時間を予感できない。未来の出発点であるべき現在を、実感できないからだ。Sにとって、現在の空間は、「頭の中の現象」(67)と区別できない。Kは、「昔の人」(85)の生存する時間と、K自身の現在を区別できない。なぜだろう。減殺に至る過去がないからだ。「尊とい過去」など、言葉だけのものだ。
 代助にも、過去はない。「代助は二人の過去を順次に遡ぼってみて、いずれの断面にも、二人の間に燃る愛の炎を見出さない事はなかった」(『それから』13)などと語られるが、内実はない。現在の「愛」があれば、過去の「愛」を思い出す必要はない。過去を引き合いに出すのなら、せめて、[過去と比べて、現在、「燃る愛の炎」がより燃え上がっている]とでも語るべきだ。『こころ』で、この欺瞞的な回想の代行をするのが、「二人の結婚の奥に横たわる花やかなロマンスの存在を仮定していた」(12)Pだ。作者の時間では、Sは、あたかも、Pの「仮定」を「証拠だて」(6)るかのように回想を始める。聞き手Pの思い設けがなければ、語り手Sは何も回想しないか、別の回想を始めたことだろう。
 Sと代助を比較して、[代助は恋人を親友に譲ったが、Sは譲らなかった]などと総括するのは、無意味だ。まず、彼らに恋人はいない。だから、[恋人を譲る]という話は成り立たない。次に、彼らに親友はいない。[親友がいた]という主張があるだけだ。これらの錯覚や欺瞞を無視するとしても、代助は、Sと違って、自分の「愛」を回想によって探り当てただけであり、リアル・タイムで「殆んど信仰に近い愛」(68)を自覚していたSとは、比べられない。
 しかし、比べたくなるのには、理由がある。Sの自覚は、懐古的なものだからだ。そして、その事実は隠蔽されている。Pは、、「艶っぽい問題になると、正直に自分を開放するだけの勇気がないのだろうと考えた」(12)などと煙幕を張るが、もともと、「艶っぽい問題」に内実はない。Sと静の「ロマンス」は、SとKの友情と同様に、「成人した眼で、過去を振り返る必要が起った場合」(73)に捏造された物語に過ぎない。捏造しているのは、語り手Sではない。語られるSだ。Sはリアル・タイムで[自分の物語]を捏造しつつ生きていいた。そして、Kも、そうだったのだろう。そういうのが「淋しい人間」(7)の「宿命」だ。それは[自殺に帰結する人生]というよりも、生殺しの人生だ。Sは、生殺しの人生を、Kも生きていたと回想する。しかし、この回想こそが、生殺し状態を継続させている当のものだ。Sの自殺は、生殺し状態を中止するための象徴的な死だ。再生を願った死だ。だが、Sは、そのようには語らない。作者は、Sを再生させたくないからだ。作者は、Sを切り離し、その反作用で、飛躍を試みる。
 語られるSの時代には、「覚醒」という言葉はなかった。だから、Sも「覚醒」できないという屁理屈があるらしい。Sは、過去に捕らわれた人物として設定されていて、Sは設定を変えられない。では、Pは「覚醒」するのか。しない。読者は「覚醒」するか。「覚醒」して、どうするのか。「死は生よりも尊とい」とか、[人生は「不可思議」]などと呟いて、自殺するか。
 作者が特に何も隠蔽せず、[『こころ』は、喜ばしい知識を与える文書だ]というのなら、[『こころ』は、自殺指南書だ]と断定するしかない。「遺書」を読んだPは、Pの聞き手Xの「胸に新らしい命が宿る事」(56)を期待しつつ、自分も自殺すべきだ。[P文書]に、その前文の存在が仄めかされている、[P文書]の前文の書き手Xは、Xの聞き手Yに期待しつつ、死ぬ。Yも、死ぬ。Zも、死ぬ。しかし、あなたは、まだ、生きている。なぜか。
 Aは、やったぞ。Aに私淑していたダサイ・オッサンも、やったぞ。オッサンの弟子まで、何だか、知らないけど、やったんだぞ。じゃあ、なぜ、あなたは、やらないの。所詮、文学だから? でも、そういうのって、どういうの? 
 あなたが生きていられるのは、[『こころ』作者は、本当の物語を隠蔽している]という事実に、ちゃんと気づいているからだ。生の根底において、あなたはNを「侮辱」(14)している。さもなければ、あなたは、もう、死んでいる。


[前頁へ] [『いろはきいろ』の目次に戻る] [次頁へ]


© 2002 Taro Shimura. All rights reserved.
このページに記載されている内容の無断転載を禁じます。