最終更新H17.1.10
トランク開放警告灯の有効化
お約束
以下の作業は、管理人のレガシィ(BE5C)での作業の紹介です。ご覧になる方のレガシィ等に当てはまる保証はありません。また、ご自身の判断により実施した作業の結果発生した損害(事故、破損、焼損等)についても一切関知しません。
エレクトロタップ等を使用してコードを分岐しますが、接続は確実に行いましょう。最悪の場合、燃えますよ・・・
レガシィBE5では「機能はあるのに接続されていない」トランク開放警告灯を、ちゃんと点灯するようにしてみました。割と有名なDIYらしいですが、私はつい最近まで知りませんでした。
作業自体は、トランクルームから室内に線を通すところが少々手こずりましたが(リアシートを面倒くさがって外さなかった為)それ以外は割と簡単でした。
<お世話になったHP>
・AND&and  ・ずっと・・・レガシィ! なちゅらるあすぴれーしょん などなど
事前準備 ●必要な材料(写真のリモハザは今回関係なし)
トランク開放警告灯準備 <材料>
・接続用コード(0.5sq:何でも良いんですけど、3m程度)
・エレクトロタップ(赤2個)
・ビニールテープ
<工具>
内装外し ・ニッパー ・プライヤー ・太め(硬い)針金 等々。
<その他>・・・1時間程度の時間
作業1









<ちなみに、作業手順はこの通りにする必要はありません。お好きなように。。。>

まずは、トランクルームから車内にコードを引き込むことにします。
トランクルームから車内への入口
ココに車内への取り込み口がありますので、ここを通して車内に引き込みます。
まずはトランク側から太目の針金(鋼線)を入れていきます。分かりづらいですが、黒い線が引き込まれているところはスポンジが詰められているだけなので、針金で突けば簡単に車内まで貫通します。
その貫通した針金を、車内へ引っ張り出すだけです。
車内側からは、この部分はリアシートの端っこを「力」で少し捲くれば確認できます。後は手を突っ込んで何とか引っ張り出します。
本来は、リアシートを外せば簡単に車内に出てきた針金を確認できるのですが、外さないでやった為、車内に引っ張り出すのに手間取ってしまいました。
作業2

車内に針金を引っ張りだしたら、その針金に接続用のコードを繋いで、トランク側へ引っ張ります。うまく通れば半分終わったようなものです。
針金でGO!1 車内に出た針金に接続用コードを繋ぎます。なるべく細く、引っ掛かりが無いように加工します。
私は、針金で輪をつくってコードを締付け脱落防止を図りました。
針金でGO!2 それの上からビニールテープをキツく巻きました。極力なめらかにしてスポンジを通過できるようにします。
写真左側がトランクルームで、そっち側に引っ張りますので、当然左から右へ巻いていき、途中でテープが剥がれないようにします。
作業3
うまくトランクと車内が繋がったら、車内側の作業に入ります。
隙間へ隠す
まずは、リアシートの隅を捲くりながらコードを隙間に突っ込んでいきます。そうです、見えなきゃ良いんです。
サイドシル(ステップの黒いカバー)部分は、手で入らなければ内装外しなどで隙間を作って押し込みます。
センターピラー辺りは一部固い部分がありますが、内装外しをつかえば多少の隙間は作れます。センターピラーまで埋め込めたら、次に助手席横のサイドシルを外します。

作業4
助手席横のサイドシルを外します。
サイドシルはずし1 サイドシルはずし2
サイドシルはずし3
助手席横のサイドシルは、上の2箇所のクリップで留まっていますので、内装外しで外します。
サイドシルは、さらにクリップ4つで車体に着いているため、内装外しをつかって次に左のように上方へはずしていきます。
作業5
コネクタの確認及び接続です。
車内コネクタ接続1 サイドシルを外した助手席足元付近に青いコネクタが見えます。これが車内での接続先となるコードが入っているコネクタi53です。コヤツをチョイと引っ張り出してコードを確認します。
車内コネクタ接続2 これが、「黄色地に青線」のコード、トランク開放警告灯へ通じる線です。
初め、黄色地に黄緑というラインにみえて、本当にコレに接続しても良いものかどうが悩みましたが、他に似たコードも無いのでコレに接続してみます。
車内コネクタ接続3 エレクトロタップ(赤)を使用して分技し、ここにトランクからのコードを繋ぎます。
エレクトロタップちなみに、エレクトロタップは使用する心線の太さにより使用するもの(色)が変わってきます。
凡そ、赤(0.5sq〜0.85sq)、青(0.85sq〜2.0sq)となっているようです。
車の場合、このような信号線の接続、コネクタからの分岐に使うのは「赤」がお勧めです。青だと接触不良で動作しなかったりという危険があります。
繋いだら、タップが後で開いたりしないように、他のコードも纏めてビニールテープでグルグル巻いておきます。
作業6 トランク内でコードを接続します。
トランクルーム接続1 トランク内での接続先は、トランクルームのランプへのコネクタへ行っている、さっきと同じ「黄色地に青線」のコードです。

※この他、接続先としては、トランクの内装を外してロック部分にあるR27というコネクタの「黄色地に青線」、或いはトランクに行かずリアシートを外してリアスピーカがついているボードの下にきている「黄色地に青線」、というのがあります。場所により動作が違うのかどうかはワカリマセン。
トランクルーム接続2 接続するコードを出す為、固めの黒い被覆部をニッパーなどで切ります。
写真で白っぽく見えている線が「黄色地に青線」のコードです。
トランクルーム接続3 で、エレクトロタップで分岐します。まずは、本線に接続しておいてから分岐線を接続します。
※別に逆でも良いと思います。

分岐線は多少の余長をとり、適当な長さで切ります。
繋いだら、タップが後で開いたりしないように、他のコードも纏めてビニールテープでグルグル巻いておきます。
トランクルーム接続3 こんな感じに配線しました。
点灯確認 メーターで点灯確認して終了。

ちなみに、トランクオープナーでトランクを開けた場合、トランクが重くて上に上がらないためトランクルームライト点かず=警告灯点かずという動作でした(勢いでトランクが上がった瞬間だけ一瞬光りましたが。)。
もちろん、手でトランクを大きく開ければ点くのですが。。。

 若干のクルマいじりのページへ→           ホームページへ→