▼平成18年8月7日(月)79日目(12週目)
極超短波電気治療器
日常の生活は大分楽になった。左腕の可動範囲を確かめながらピキンとまた折れない程度に気をつけて動かしている。力の入り具合はというとおにぎりを握ってしっかり握ることが出来るようになった。左腕の抜けるようなだるさや痛みは雨の降る前や冷房の効いたところにいて冷えた時ひどくなるがその他は大体忘れている。左腕の大きな動き自体はまだまだ回復していないので、いつからリハビリをやったらよいかが課題である。
山口先生は頭の後ろで両手を組んで腕を開ければ大丈夫だと言い今現在できるからOKと。今日の診察では始めて10分間の電気をかけてくれた。
【電気とは「超短波電気治療器」というもので服の上から肩に照射するだけ。超短波マイクロ波が身体を透過するときに細胞が共振運動を起こし、摩擦熱が発生する。この温熱効果により身体の深部からジンワリと温め血液の循環を促し、疲れ、筋肉のこり、神経痛の痛みを和らげ、さらに胃腸の働きも活発にするという理学療法機器】
肩が熱くなってきたので少し離したり肩を回したりして10分間我慢した。体の芯から温まったかはわからない。リハビリは患者自身がより早く楽になりたくて自主的に始める人が多いようだ。次は1ヵ月後に来るように言われたからその間自分なりに何ができるか考えよう。
▼平成18年8月12日(土)84日目12週
玄米ダンベルニギニギ体操
鎖骨の付き具合がまっすぐでなく変な形(これ先生の言葉)でくっついてしまった。そのため余計に腕の動きが悪いかもしれないから筋肉回復には日薬りばかりでなく積極的なリハビリを取り入れたいと自分なりに思っている。接骨院とかスパクリニックとか理学療法を施してくれるところは色々あるけれど・・問い合わせてもみたけれど・・ふと、地区の保健補導員会で先日催した「玄米ダンベルニギニギ体操」が一番適当かもしれないと思いつきやってみた。鎖骨バンド装着のときから寝た時にはダンベルを握って肱を基点に上げたり下げたりしていたが今なら立った姿でゆっくりと出来るし15分間という時間も負担が少ない。指の力や腕の力をつける運動はこれを続けることにした。
オムロンの低周波治療器
以前息子が父親の膝痛治療にと買ってくれた低周波治療器があったのを思い出して使ってみた。使い心地は慣れればまあまあ良いのではないかと思う。一日に10分くらいにしてこれも続けてみよう。
降り気
朝からじわーーんと肩から腕が重く痛かったので気象庁の大体外れる天気予報が当たるかもしれないよと言っていたら本当に大当たり!ドッカンピシャンバリバリビリーッと物凄い雷とまとまった雨が午後3時ころまで降り続いた。11時半ころから急に降り出した雨に私の肩から腕が反応して雷と夕立を予想したのだ。気象庁の予報より当たるかもしれないねと笑った。自慢にもならないが・・
▼平成18年8月21日(月)93日目14週
ちょうど3ヶ月
残暑厳しい毎日に閉口しながら・・
15日の諏訪湖の花火が終り、帰省していた妹家族も帰り、家族もみな出勤し、通常の毎日が始まりホッとする月曜日。ちょうど3ヶ月前に鎖骨を折ってしまったがなんとか通常の行動が出来る今に感謝である。過ぎてみれば早いものかな?やっぱりえらかったっていうのが本音だわ。でもこの暑さの中の鎖骨バンドでなくて本当に良かったと思う。想像しただけで汗疹(あせも)が出来るよ〜〜(ToT)/~~~
腕の動きはリハビリと自然治癒力とで
大分(60%くらいかな)良いように思う。朝は固まっているので動きも悪いし、動かし過ぎると筋肉痛で膏薬のお世話になるし、まだ左を下にすることはできないけれど、右側を下にして横になる姿勢にも耐えられる時間が長くなった。食器洗いもバランス良くなって自然な感じでうれしい。運転する時もレバーを入れる際の力が7割方戻った気がする。ガソリン価格の高騰もあって、大気汚染地球温暖化の問題もあるから必要最小限の利用にしている。いったい何の用があってこんなに車が多いのかしら?遠くへ早く楽に人や物を運搬している。忙しそうだね世の中。ターシャ・チューダーおばあちゃんが見たらなんて言うかしら。車は便利よ助かるわ・・かな??
かばちゃんのドジ日記
普通の日本人ならkobachanを「こばちゃん」て読んでくれるところを「かばちゃん」て読んだ人がいる。KABAちゃんならたまあにTVで見ることはあるにぎやかいおかまだ。動物園のカバちゃんはグロテスクだけれどゆったりしていてバカデカイ体を短い足で支えていて面白い。色々なイメージが駆け巡って笑ってしまった。読み手の勝手だからどうでも良いので「そう、かばちゃんていうバカでドジな人が鎖骨を折った経験を書いたの・・この人いい年して良くやるわね恥ずかしいよね。」(フランス語ではkobachanの発音はかばちゃんなのかも知れない。この人大学でフランス語を教えている人だから・・何度でもかばちゃんかばちゃんと言っていた。ハハハ・・)私、河馬ちゃんみたいに太ってみたいわ。太った人は鎖骨を折る確率は少ない気がするんだけれど。
▼平成18年8月30日(水)102日目15週
スポーツ保険を請求して
15,000円いただいた。合計10回の診察を受けて、1回に付き1,500円の保険金をいただけるという計算。日赤と山口医院とで合計2万円くらい支払ったかな?9月の診察はおまけみたいなもので一応日常生活に支障の無い回復であるから8月までの10回で区切りとした。
長年スポーツに親しんできて
スポーツ保険をかけてきて始めて対象となった。そろそろ年貢の納め時と思うがチームの仲間は口だけでよいから出しに来いと言ってくれる。胃がんの手術をした後もそういう立場で参加してきた。時が経って体調も良くなればつい動けるような気がしてこんな怪我をするのだから今度こそけりをつけたいと思うのだけれど・・グローブをはめてボールをパンパンと入れているとこれが自分の歩いてきた好きな道だったことを実感し、チームが終わるまでは文字通り今度こそ口だけ出しに行こうと思う。
後進に道を譲って楽しみたいのだけれど・・
ソフトボールの人口は減ってはいるが無くなるわけでもなくて細々と続いている。新しいプレーヤーが入ってくれれば良いのだけれど多くのママさんチームは後進が無く、温泉旅行組となっていくのが現状である。実業団の若い選手が腕振り回してバシッと投球する姿を見ているとスカッともし、ごしたくもなる。もうワクワクドキドキではなくあんなに動けない自分が、見ているだけでごしたくなるんだから・・トホホじゃね。北京オリンピックではぜひ金メダルをとって有終の美を飾ってほしいものである。好調な日本チームに期待して応援しよう。
松井秀喜選手ももうじき試合に出てくる。
なんでそれだけで元気が出るのかな?あの人が多くの人を勇気付けてくれるのは何なのかしら?どっしりとのんびりとおおらかさを感じる人、繊細なやさしさもにじみ出て風貌はゴジラ!豪快な一振りのホームラン!!これ見たさに私は待っているんだけど。あんなやつを一発打ってみたいなーってもう10年以上も前に打てたかどうか忘れているくらいなのに打てるような気がする私は能天気なバカだわねやっぱり。うん。
▲ページのトップへ戻る/次へ
|
5月21日受傷直後

5月29日 8日後

7月18日 64日後

紅やの向こうに上がる花火



ふーーーっ・・・
お宝・ゴジラのTシャツ

|