ものの本によれば

独断と偏見によるアニメ・ビックリマン2000辞書です(未完成)。

<サイトトップ <辞書のトップ
次界卵編 >> 付録 話数別 凶悪魔編へ >>
      

巨大ゼウス船・・・(第33話〜第48話、第49話、(第50話)、第51話、第52話)第16話で、天上キャッスル砂漠の中にあった遺跡らしきものは、実は船であり、第33話終わりに福陽気妃が届け物としてタケル達のところへ持ってくる。船といっても、船の形というよりは、むしろ人の形に近い。第34話で、バカラキャノンの攻撃を受けた船が、携帯電話に乗り移っていたゼウスの所へ倒れ、ゼウスはこちらへZ化によって乗り移った。さまざまな機能が装備されている。また、タケル達が遺跡と思いこんでいたように、壁や装置のパネルなどには、さまざまな謎の文字が刻まれている。また、船には、たくさんの木がはえている広場などもあり、施設も充実しているようだ。強力な攻撃方法として主砲の「天聖理力砲」というものがあるが、船の機能についての詳しいことは、全て大量のマニュアルの中に書かれており、乗り移っているゼウスにもよくはわからなかったので、カンジーがマニュアルを読んで、撃てるように設定した(第34話)。こうして、この船を使って、タケル達は、次界卵を産むクモがいるという、アラクネの谷を目指す。第35話では、ゼウスが自ら、修理が必要な部分を指定して、そこを修理するとスピードが増す、と言っていたが、悩みで、気持ちが上の空のカンジーが、はめるべきブロックを指定し間違えたので、いろいろとおかしくなった(詳しくは、下の機能集、および千里ゴーグルの欄をご覧ください。)。さすがに巨大な体で移動し続けるのは大変らしく、第36話では、ゼウスが疲れのため、眠って墜落しかけたりもした。タケルがコアランサーで船の床を刺して、やっとゼウスは目を覚ました。第40話でも眠ってしまって、タケル達が先に進めなくなっていた。さらに、第43話では、体力の限界(^^;)に達して、オフィスシティに不時着し、建物を破壊、図書館を半壊させていた。(逆に第44話では、力が入り過ぎて、町に突っ込みかけたりもした。)とはいえ、毎回そのような危ない着陸を繰り返しているわけでもなく、第46話では、遊園地の決められた場所に着陸したり、寒乱射を狙ってボディアタックを決めるなどしているので、実は大きさの割には小回りがきくのかも知れない。第37話では、タケルやポーチが水にありつくために色々操作盤をいじったせいか、故障して、思うように動けなくなったり、滅茶苦茶に動いたりした。カンジーの分析によればゼウス船の進行は、「やっぱり、ブリッジのコンソールがコントロールしてるのかも・・・。」らしい。また、ヌル魔UFOのぬるま湯を浴びて、やる気が失せて砂漠のど真ん中で倒れて動かなくなったりもした。が、ポーチが発射した天聖理力砲の反動で、起きあがることができた。第41話では、デビルウィルスを吸い込んでしまい、ゼウス船はウィルスに感染して、動けなくなってしまっていた。第45話では、歯車の1つがかけてしまい、タケル達は、ゾロイドを生産している工場に、歯車をもらいに行った。第46話では、魂壺につながる落下穴(フリーホール)に落とされそうになるが、その手の大きさが幸いして、ひっかかって落ちずにいた。また、クリア受神送神のサポートの元、ダジャレのパワーで凍り付いた船を解かすことに成功していた。第47話では、ゼウス船の中で、動ピングラマー達との戦いが繰り広げられ、ゼウス船の壁や床が破壊されていた(^^;)。第48話で、アラクネの谷まゆに落下したとき、その一部が衝撃で分離して、そのはずみで小型の船に憑依してしまったてしまったため、ゼウス船は、その役目を終えることとなったかに思えた。しかし、第49話では、アラクネの谷が崩壊を始めたとき、福陽気妃が、ゼウスがいなくなった船を運転して、タケル達を船に乗せてアラクネの谷から脱出させた。その後、ヘルスゾーンが危機であることがわかると、舵取りと称して、福陽気妃は船を紐で引っ張りながら(途中からポーチも協力)ヘルスゾーンへとたどり着いた(第50話)。ゼウスは第51話で、デビルに天聖理力砲を発射するために、わざとこの船に体当たりし、乗り移る。天聖理力砲はデビルのバリアで防がれ、さらに、天使達をデビルの攻撃からかばおうとしたゼウス船は、デビルの攻撃で片腕を切り落とされる。そのまま沈んでいきそうなゼウス船を見たポーチがとっさに携帯電話を投げつけたので、ゼウスはまた船から離れることとなる。第52話で、ゼウスはZ化が解けて元の姿に戻ったので、おそらくこの船が再び使われることはないであろう。そして、復興が行われている天上キャッスルに、この船が置かれているのが見られる。

巨大ゼウス船・機能集

  • 球状の物体に入ることで、乗り降りができる。(第34話・第44話・第49話)
  • モニターを使って、辺りを探索したり、クリア受神と交信したりすることができる。
  • 操縦室の周りの壁が開き、あたりを一望できる。
  • 落ちていくタケルを、球状の物体を飛ばすことで、助ける(というより。横に吹っ飛ばす^^;)。
  • (番外編)怒濤の張り手(第34話・その横に大きく広げられた手を使って行う。複写鬼が作り出した、タケルのコピーに対して行ったが、簡単に返されてしまった。)
  • 主砲・天聖理力砲(エネルギー充填をする必要があるが、発射される砲弾は、山をも吹き飛ばす。ただし、1度撃つと、次の発射までは2〜3日かかる。
    第34話では、これを使って複写鬼によるタケルコピーを焼き尽くした。(発射はカンジーが行う)
    第37話では、正面の砂漠に向かって撃つことで、船を起きあがらせることに成功した(発射はポーチが行う)。
    第41話では、くしゃみした拍子に発射されてしまった。
    第43話では、発射直前にくしゃみをしてしまい、空気のかたまりのようなものを発射。
    第47話では、コーラルが操作盤を適当にいじって、天聖理力砲を発射してしまい、岩山に命中(詳しくはこちら)、近くにいたロケットランナーが衝撃で飛ばされかけた。
    第50話では、ヘルスゾーンを襲っている遅延僧達を蹴散らすのに使っている。
    第51話では、デビルに向かって撃っていたが、デビルの張ったカオスのバリアで防がれた(発射したのはコーラル)。)
  • 行きたいゾーンへ移動できる(目的地はOBゾーン。)
  • 横に大きく広げられた手から、何らかのエネルギーを噴射しながら移動する。
  • (番外編)修理するとスピードアップすると思われた箇所(第35話・床に落ちているブロックを、壁の穴にはめ込む形になっていたが、カンジーが千里ゴーグルで指定したブロックをはめ込むと、ゼウスが笑いだしたり、消火用スプリンクラーが作動して船内が水浸しになったり、エアコンの冷房の効きすぎになって、ゼウスがくしゃみしまくったりした。ちなみにこのくしゃみの連続のせいで、整備中のガスベラスに突っ込むことになる。)
  • 外壁には、侵入者用にさまざまな罠が仕掛けられている。(第35話・たとえば、侵入者を捕らえるためのトラップ通路へ通じる入り口が急に開いたり(バカラ達はこれにひっかっかった)、あるブロックを踏むと、急にブロックが飛び出して、侵入者を吹っ飛ばしたりする(バカラはこれに引っかかった)。)
  • 侵入者を捕らえるためのトラップがある通路(第35話・ブロックを踏むと、上から次々と岩が落ちてくるわ、転がってくるわで大変(バカラ達がひっかかった。)。)
  • (番外編)ずっと移動し続けているので、眠ってしまい、そのまま墜落しそうになる。(第36話・タケルがコアランサーで床を突き刺して、やっと目を覚ます。第43話では、ついに不時着。)
  • 床のブロックが上がって、テーブルのようになり、その真ん中に、コップに入った水を出す。(第37話)
  • 床のブロックが上がって、その上にゼウスの姿が映し出される。(第37話・第46話。第46話では、寒乱射が変装した「バニーちゃん」にうかれたゼウスが、この形で何人も並んでいるシーンなどが見られる。)
  • (番外編)操作盤のようなものをタケルが適当にいじると、船が滅茶苦茶に動き出す。(第37話)
  • (番外編)あくびができる(^^;第38話)。
  • (番外編)操作パネルの1つは、一時停止ボタン(第39話)
  • (番外編)操作パネルをポーチが蹴ると、再び動き出す(第39話)
  • (番外編)ウィルスに感染する(第41話・ポーチ「Z化して魂になった天使でも風邪ひくの?」)
  • (番外編)クリア受神がいると聞くと眠っていたのにすぐに目を覚ます(^^;)。(第43話)
  • (番外編)湯浴み天女がいると聞くと急に動き出す(^^;)。(第43話)
  • (番外編)寝たふり(というよりも、本当に寝たようだ^^;)(第44話)
  • 周りを破壊せずに垂直に着陸できる(^^;第46話)
  • (番外編)横に広げられている手の部分は、穴に落ちそうになった時のつっかえになる(第46話)
  • (番外編)氷づけにされても、ダジャレのパワーで解かすことができる(第46話)
  • (番外編)怒りのボディアタック(第46話・寒乱射を押し潰す)
  • (番外編)床のブロックは、○×3目並べにはもってこい(第46話)
  • (番外編)デビルから天使達をかばって、片腕を切り落とされる(第51話)
    
サイト管理:harasan